今まさに動いている旬な求人をピックアップ!非公開求人も多数!
あなたを求めている企業に出会えるかもしれません!
■クオンツ・コンサルティングについて
クオンツ・コンサルティングはM&A総研ホールディングスのグループ会社として、2023年10月に設立しました。
戦略、IT・DX、業務改善など幅広い領域をカバーする総合コンサルティングファームです。
親会社であるM&A総研ホールディングスは設立から約3年半で上場を果たしました。その後も急成長を続け、設立から5年弱でプライム市場に上場し、時価総額は4,000億円超えまで成長しました。
急成長の裏側には、自社で開発したERPによるDXや社内業務の効率化があり、このノウハウを世の中に広め、日本企業の価値を上げるためにクオンツ・コンサルティングを設立しました。
事業会社発のコンサルティングファームであり、自社の急成長に裏打ちされたノウハウがあるからこそ、机上の空論ではなく、クライアントと伴走しながら当事者意識を持ったコンサルティングサービスを提供できております。
M&A総研ホールディングスはM&A仲介、総合コンサルティングの2大事業でで社会問題を解決するだけでなく、レガシーな領域でテクノロジーを用いて革新を行うことで、20〜30代のメンバーで将来的には数兆円規模の企業になることを本気で目指しています。
■事業内容
戦略、IT・DX、業務改善などの領域をカバーする総合コンサルティングサービスを提供しています。
■同社の強み
クオンツ・コンサルティングでは、業界トップティアのクライアントに対して、IT・DX戦略の立案や最先端技術の導入など、上流から下流まで領域を問わず幅広いコンサルティングサービスを提供しています。
■IT・DXにおける強み
・大手ファーム出身の実績豊富なITコンサルタントによる支援
・M&A総研の急成長に裏打ちされた、実益のあるDX戦略の立案
<事例>
・IT・DX戦略、ロードマップ策定
・IT中計策定、IT・DX投資採算性分析
・生成AI導入、活用
・サイバーセキュリティ
・エッジコンピューティング
・システム化企画・構想立案
クオンツ・コンサルティングは、母体が事業会社であり、かつ自社が3年半で上場、5年で業界1位の時価総額という大きな成長を成し遂げております。そのため机上の空論ではなく、実益を伴った意味のあるコンサルティングサービスを提供できていることが大きな強みです。
IT/DX以外にも、クライアントニーズに合わせて戦略系(M&A戦略/PMI/IR戦略/営業戦略など)のサービス提供も行うこともでき、クライアントから評価されている点の一つです。
<同社の特徴>
■数千人規模のコンサルティングファームを目指す立ち上げメンバーになれる
■若いうちから責任感のある仕事ができプロモーションしやすい
■社長直下のコーポレート部門としてタレントディベロップメントができる
■年齢や性別にかかわらず成果を上げたメンバーがしっかりと評価される環境
<業務内容>
・部門のマネージャーと連携して研修全体のデザイン(新卒、中途入社のオンボーディングプログラム、ランク別研修など)
・プロジェクトマネジメント(コンテンツ・オペレーションの設計・構築、ファシリテーション、運営、価値創出のモニタリング、予実管理など)
・モチベーションや学習効果向上のための仕組みやツールの導入・活用(Learnng Communityづくり、デジタルツールやウェブサイトの活用など)
・学習データの収集、分析、インサイト導出、レポーティングを通じたプログラムの継続的改善の取組み
■ミッション
成長著しいクオンツ・コンサルティングの中において、人材育成と組織開発を担い、ファームの経営課題や提供サービスにアラインした研修プログラムの構想立案・企画・デザイン・運営を通じて、同社の組織の成長に寄与していただきます。
コンサルティングファームの最大の競争優位性は「人」であり、同社の成長をさらのドライブさせる役割を担っていただきます。
M&A総合研究所を創業し、プライム上場まで急成長させたCEO佐上直轄の体制にて少数精鋭で研修のグランドデザインから~実行、エンゲージメントの強化に携わっていただくため、佐上のノウハウを肌で感じ、自身の学びに変え圧倒的な成長にも繋がります。
■社風
・社内コミュニケーションは活発で、休日はゴルフにいくなど仲が良い
・合理的な考えの人が多く、短時間で成果を出すことにフォーカスしていて残業が少ない
・平均30.2歳と若いメンバーで、時価総額数兆円規模の会社を作るビジョンがある
・日系大手コンサルティングファーム、外資戦略ファーム、総合商社など出身の優秀なメンバーが多い
■クオンツ・コンサルティングについて
クオンツ・コンサルティングはM&A総研ホールディングスのグループ会社として、2023年10月に設立しました。
戦略、IT・DX、業務改善など幅広い領域をカバーする総合コンサルティングファームです。
親会社であるM&A総研ホールディングスは設立から約3年半で上場を果たしました。その後も急成長を続け、設立から5年弱でプライム市場に上場し、時価総額は4,000億円超えまで成長しました。
急成長の裏側には、自社で開発したERPによるDXや社内業務の効率化があり、このノウハウを世の中に広め、日本企業の価値を上げるためにクオンツ・コンサルティングを設立しました。
事業会社発のコンサルティングファームであり、自社の急成長に裏打ちされたノウハウがあるからこそ、机上の空論ではなく、クライアントと伴走しながら当事者意識を持ったコンサルティングサービスを提供できております。
M&A総研ホールディングスはM&A仲介、総合コンサルティングの2大事業でで社会問題を解決するだけでなく、レガシーな領域でテクノロジーを用いて革新を行うことで、20〜30代のメンバーで将来的には数兆円規模の企業になることを本気で目指しています。
■事業内容
戦略、IT・DX、業務改善などの領域をカバーする総合コンサルティングサービスを提供しています。
<同社の強み>
クオンツ・コンサルティングでは、業界トップティアのクライアントに対して、IT・DX戦略の立案や最先端技術の導入など、上流から下流まで領域を問わず幅広いコンサルティングサービスを提供しています。
■IT・DXにおける強み
・大手ファーム出身の実績豊富なITコンサルタントによる支援
・M&A総研の急成長に裏打ちされた、実益のあるDX戦略の立案
<事例>
・IT・DX戦略、ロードマップ策定
・IT中計策定、IT・DX投資採算性分析
・生成AI導入、活用
・サイバーセキュリティ
・エッジコンピューティング
・システム化企画・構想立案
クオンツ・コンサルティングは、母体が事業会社であり、かつ自社が3年半で上場、5年で業界1位の時価総額という大きな成長を成し遂げております。そのため机上の空論ではなく、実益を伴った意味のあるコンサルティングサービスを提供できていることが大きな強みです。
IT/DX以外にも、クライアントニーズに合わせて戦略系(M&A戦略/PMI/IR戦略/営業戦略など)のサービス提供も行うこともでき、クライアントから評価されている点の一つです。
<同社の特徴>
■数千人規模を目指すコンサルティングファームの立ち上げメンバーになれる
■採用数が多く、短期間で多くの経験ができ、早く成長できる
■会社として採用に力を入れているため予算も多く、できることが多い
■採用業務全般に携われるため、幅広く経験を積むことができる
■業務内容
・書類選考、面談、面接、進捗管理対応
・人材要件のヒアリング、求人票の作成
・ダイレクトリクルーティングの戦略策定及び実行
・新規採用チャンネル開拓
・エージェントとの連携
・採用イベントの参加や運営
・採用データの分析
・採用ブランディングの企画、実行推進
・採用オペレーション改善など
■ミッション
各業界の最大手顧客を中心に様々なストラテジーコンサルティング及びテクノロジーコンサルティングを提供する同社にて、戦略人事をお任せいたします。
主な業務は採用です。
採用が事業成長に直結するビジネスモデルの中で、創業間もない同社の事業拡大フェーズにおいて、様々なステークホルダーとの連携を取りながら業務遂行を図るため、まさに事業の中枢を担う業務となります。
M&A総合研究所を創業し、プライム上場まで急成長させたCEO佐上直轄の体制にて少数精鋭で採用戦略策定~実行に携わっていただくため、佐上のノウハウを肌で感じ、自身の学びに変え圧倒的な成長にも繋がります。
■社風
・社内コミュニケーョンは活発で、休日はゴルフにいくなど仲が良い
・合理的な考えの人が多く、短時間で成果を出すことにフォーカスしていて残業が少ない
・平均29歳と若いメンバーで、時価総額数兆円規模の会社を作るビジョンがある
・日系大手コンサルティングファーム、外資戦略ファーム、総合商社など出身の優秀なメンバーが多い
<配属部署>
■ 配属部署/配属部署の組織体制
経営管理本部 人材開発部/本社人事組織への配属となります。
全社戦略・事業戦略を踏まえ、人事(労務・採用を含む)に関わるあらゆる制度・施策等の企画・運用・サポートを担っている部署です。
現在は、各組織併せて30名弱の組織となっています。
■ 配属部署の事業概要
エス・エム・エスグループは、多様なビジネスモデルの事業(B to B, B to C …)が、(オーガニックに、またはM&A等により)加速度的に増加し、拡大しながら、事業ごとにシナジーを形成し成長し続けていきます。事業・事業責任者が多数存在しながら、経営陣の意向も汲み取り、①エス・エム・エスグループ全体の経営サポート、②個別事業の運営サポートの2つが人材開発部のミッションとなります。
エス・エム・エスグループのMISSION、全社戦略を深く理解し、コーポレート機能横断の視点をもって、グループの成長のための支援を行いながら、個別事業の戦略、ビジネスモデルを深く理解し、事業に寄り添い、全社最適とのバランスを思考し、行動する組織です。
<仕事内容>
エス・エム・エスの成長に向け、優秀な人材の確保と人・組織の成長を促進し続けることが人事企画のミッションです。
[主な業務内容]・HRシステム(育成・活用・評価・処遇)に関わる企画・運用業務
・全社コミュニケーションに関わる企画・運用業務
・働き方に関わる企画・運用業務
・人材情報管理・活用に関わる企画・運用業務
・その他就業規則等に関わる企画・運用業務 等
人事の仕事は、経営や事業責任者、様々な事業側のメンバーから相談を受けることも多いです。常に「何が正しいのか?」「全社視点/中長期目線で考えられているか?」といった視点を持ちながら、強い組織を創造していくための支援を行っていただきたいと思っています。
<仕事のやりがい・働く魅力>
・戦略性が身につきます
経営戦略~各事業戦略を理解し、自身の領域の戦略を描いていただくため、経営プロセスの考え方を身に付けることができます。
・人事企画にととまらず、労務や採用、事業人事など様々なキャリア機会があります
人事企画・労務・採用はつながっているべき機能であると考えており、人事企画や労務以外の採用、その他事業人事の領域にも触れていただくため、広く人事としての経験を身に付けることができます。
<将来のキャリアパス>
・他職種へのキャリアチェンジも可能です
ご希望によっては、人事以外のコーポレート機能などへキャリアチェンジをする機会もあります。
<募集背景>
会社の成長に伴う人事組織の体制強化のためです。
<補足>
■勤務場所
・記載の勤務場所および会社の指定する場所とする
■職務内容
・事業や所属部門の状況の変化等により、会社の指示する職務内容へ変更することがある
■就業時間
・事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある
ポジション概要
~成長事業の人的課題を解決する採用スペシャリストを募集~
事業部課題に応じて、中途採用の戦略立案・採用コミュニケーション企画・選考実務などを一貫してお任せします。
本ポジションでは、「ソフトウェアテスト事業」を展開する事業部の採用担当として、年間100名ほどの採用をチームで推進して頂きます。年間の採用人数が増えたことによる増員募集です!
<採用ポジション>
マネージャー
テストエンジニア
QAエンジニア
インフラエンジニア など
<HR戦略部>
部長 1名
リーダー 4名
メンバー 12名
キャリアプラン
組織の人的課題は多岐に渡るため、「採用」「オンボーディング」「離職防止」など複数のテーマがあります。喫緊の課題は「採用」になりますが、来期以降は採用以外の課題解決にも力を入れていくため、人事として幅広い経験を積むことができます。
なお、採用メンバーが所属する「HR戦略部」は新しいメンバーで構成されたチームです。部長以外の管理職は不在のため、入社後のご活躍次第ではマネージャーやユニット長など、組織をマネジメントする立場としてステップアップしていくことが可能です。
仕事内容
仕事内容は多岐に渡りますので、適性や指向性に合わせ担当領域を決めていく想定です。
中途採用施策の立案・実行(事業部専任)
事業部への人材要件ヒアリング
求人票作成
エージェントマネジメント
ダイレクトリクルーティング運用
メディア運用
選考対応(書類選考・カジュアル面談・面接・オファー面談など)
所属部長または現場マネージャー陣とのMTG運営
その他、採用以外のプロジェクト推進(ブランディング・イベント運営など)
<職務内容>
【募集背景】
私たち「ビザスク/VisasQ(=Vision + Ask + Questionを組み合わせた造語)」は「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界190カ国60万人超の知見をつなぐナレッジプラットフォームを運営しています。
世界中に無数に散らばる知見と挑戦を、テクノロジーの力を使ってスムーズに息をするようにつなぐことが、我々のチャレンジです。
最速で最適な知見のマッチングを実現し、より良い未来へ貢献できる No.1 のプラットフォームを作るためにもエンジニアの採用には注力しており、新しい施策の企画、チャネルの開拓、選考体験の磨き込み等まだまだ挑戦したい事が山積みです。
今後のさらなる事業成長加速に向け、新たなメンバーをお迎えし採用体制強化を図りたく思っています。
【業務内容】
これまでのご経験に応じて、ビジネス職採用担当、もしくはエンジニア採用担当として中途採用活動全般をご担当いただきます。
事業部長をはじめとする現場のメンバー達と密に連携をしながら、採用力向上に向けた各種施策や採用ブランディングの企画/遂行を通じて採用業務のプロジェクトマネジメントを推進していただきます。
採用の戦略企画〜オペレーション〜入社後の活躍施策等まで一貫して担当いただけます。
これまでのご経験やご志向性にも合わせフレキシブルに役割を決め、
ご活躍いただけるポジションをお任せしたいと考えています。選考を通してご相談させてください。
――主な業務
・採用戦略の企画立案・実行
・人材の要件定義、求人表作成
・各採用チャネルを通した母集団形成(エージェント、ダイレクトソーシング、直接応募、媒体、リファラル等)
・選考開始から採用決定までのコミュニケーションプラン、採用ストーリーの設計
・面接・面談等含む候補者対応
・採用オペレーション改善等
――やりがい
事業の成長が著しい中で、事業成長に直結する「人」の部分をあらゆる施策・戦略を企画し実行し続ける重要なポジションです。
経営陣、各事業部と協力しながら、事業成長をドライブする役割を担っていきます。
各採用担当に裁量が委ねられており、高速でPDCAを回し、採用領域にとどまらず事業全体を見ながら、幅広く人事領域の経験を積みたい方にとっておきの環境です。
――キャリアパス
様々な領域の採用に挑戦する機会もございます。
また、教育・研修制度の構築など入社後の活躍促進に関わる業務、組織開発、採用広報にも幅を広げることが可能です。
【組織構成】
HRグループ:20名
中途採用担当:10名(うち派遣3名)
中途採用チームは、ビジネス/コーポレート/エンジニア職/新卒採用の4つ領域がございます。
人事企画/労務チームに、組織開発、労務、総務などの担当が在籍しています。
<事業内容>
ビジネス領域特化の日本最大級のナレッジプラットフォームの運営、新規事業創出/組織開発支援
<業務内容に関わる補足>
・雇入れ直後:上記を参照ください
・変更の範囲:同社における各種業務全般
【Reskilling Camp(リスキリング キャンプ)】について
・ 「Reskilling Camp(※)」は法人向けリスキリング支援サービスです。
・需要の高まるデジタル人材育成において「何を学ぶか」「どう学ぶか」に課題を持つ企業に「各社のニーズに合わせた柔軟なカリキュラム設計」「コーチによる学習伴走」を通じてサービスを提供しています。
・デジタル人材育成におけるスキル面・マインド面の課題に対して、企業にフィットしたカスタマイズカリキュラムと独自の学習伴走メソッドを用い、各企業のリスキリング施策を成功に導きます。
※「リスキリング(Re-Skilling)」とは、個人においては「市場ニーズに適合するため、保有している専門性に新しい取り組みにも順応できるスキルを意図的に獲得し、自身の専門性を太く、変化に対応できるようにすること」、企業においては「従業員が社内で新たな業務に就けるようにするための再教育のこと」を言う。大学等に入り直す「リカレント教育」に対して仕事を続けながら継続して学び続けることを指す。
『Reskilling Camp』事業責任者/Founder:柿内 秀賢(かきうち・ひでよし)
法人向けリスキリング支援サービス『Reskilling Camp』の事業責任者としてリスキリングの支援者数は累計1,000名※を突破。自身も人材紹介事業の営業部長から、オープンイノベーション推進部立ち上げやDXプロジェクトの企画推進、新規事業開発を担う過程にてリスキリングを体験。(※2023年4月末時点)
【掲載実績】
日本経済新聞電子版、日刊工業新聞、Yahoo!ニュース、ITメディア、HUFFPOST、経済産業新報など他多数。
【著作】
リスキリングが最強チームをつくる
書籍概要:「Reskilling Campの支援事例にもとづくリスキリングノウハウ」 をまとめたチーム・組織の成長を促進させるリーダーのための一冊
■募集要項
・業務内容
法人向け研修サービス「Reskilling Camp」受注後のプログラム成功に向けた支援をお任せします。
研修プログラムは法人顧客から依頼された案件ベースで動いていきます。
本ポジションは、プログラム提供におけるディレクション業務と合わせ、法人顧客にとってのプログラムの成功を言語化しながら、より良いプログラムの提供・提案へつなげていくなどの役割も担っていただきます。
また、事業の拡張やサービスをより進化させていく段階のため、プログラム自体の在り方/標準化/価値の尖らせ方についても常に考え、ディスカッションしサービス自体を成長軌道に乗せていく為の役割も担っていただきます。
【具体的な業務】
■法人顧客とのプログラム概要の設計・調整・カスタマーサクセス業務
■各コーチのディレクション、オンボーディング(契約手配、業務説明、稼働後のマネジメント等)
■研修設計におけるカリキュラム設計者へのディレクション対応
■研修運営における事務局責任者業務
■その他各資料作成、データ分析等
【導入事例(※)】
①IT未経験営業職社員をITコンサルタントへリスキリング
DX推進に向け、IT組織の拡充・体制強化、IT人材の確保が課題でしたが、採用競争は激しく、外部採用しても自社ビジネス・業務理解が求められ、戦力化までに時間がかかってしまうため、内部人材のリスキリングによって、計画的にIT人材を確保する仕組みが求められており、その課題を解決するため、Reskilling Campをパートナーとしてお選びいただきました。
■ご支援のポイント
・無理なく学習できるカリキュラム設計:IT初学者向けに、IT基礎から専門知識まで、5ヶ月間で段階的に知識習得を行うカリキュラムを設計
・テクニカルコーチの学習伴走:毎週の面談、頻度高く知識習得のつまずきをケアすることで、学びの挫折を予防
・キャリアコーチングによる動機づけ:職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
・継続的な能力開発の習慣付け:仲間と共に主体的に学ぶ学習スタイルとすることで、IT人材として絶えず能力開発に取り組む姿勢の体得を支援
5ヶ月のトレーニング後、全員がITコンサルタントとしてデビュー、職種転換に伴う不安・プレッシャーを乗り越え、途中離脱者ゼロで全員の戦力化を実現し、現在もご支援を継続しています。
②メカエンジニアをアプリエンジニアへリスキリング
機械メーカーの老舗企業も近年の主力商品はパッケージソフトとなり、IT分野の知見を持つエンジニアが求められるものの、ITの知見以前に自社ビジネス・業務理解が求められるため、外部採用は競争激化な上、戦力化にも時間を要す点、過去に実施した配置転換による体制強化も研修はOJT中心となり、苦戦したご経験からReskillingCampにオーダーをいただきました。
■ご支援のポイント
・アウトプット重視のカリキュラム設計:ケースを用いて実際に手を動かして学ぶことで、現場でスムーズに実践できるスキル習得を支援
・テクニカルコーチの学習伴走:毎週の面談と個々の理解度に合わせた学習フォロー、実務活用への接続を支援
・キャリアコーチングによる動機づけ:職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
・継続的な能力開発の習慣付け:仲間と共に学ぶスタイルの学習設計により、継続的な学習モチベーション維持を実現
メカエンジニアのリスキリングにより、アプリエンジニアの拡充、自社製品に精通した内部人材のリソースシフトによる技術組織の体制強化を実現し、我々をパートナーとして頼ってくださるようになりました。
■本ポジションの魅力
1、注目度の高いリスキリングのマーケットを創る先駆者になれる
岸田総理大臣が「5年で1兆円を投じる」と表明したことで、世間でも非常に話題となっているリスキリングの分野。2030年には644万人の労働力が不足すると推計され、さらには人生100年時代といわれる中、個人のはたらく期間は長くなり、リスキリングの必要性がこれまで以上に高まっています。このように注目度高くかつブルーオーシャンであるマーケットを開拓していく事で、 業界内でも注目されるキャリアを形成する事が可能 です。
2、リスキリングに関する豊富なノウハウやリソースを保有
Reskilling Campの 事業責任者/柿内は、2022年10月に岸田総理も出席された日本経済新聞社と日経BP主催の「日経リスキリングサミット」に登壇 しました。リスキリングの業界をリードする柿内が事業責任者を務めているため、ノウハウを吸収し実力をつけ、将来的に業界を牽引する存在になる事も可能です。さらにUdemy(運営会社ベネッセ)や日本マイクロソフトと業務提供を行っており事業のコンセプトに賛同頂きながら日本のリスキリングを推進するパートナーとして協力関係を築いているため、多角的な観点で知見を得ることが出来ます。
3、『PERSOL』という大手グループ会社に準ずる働きやすい環境
フルリモート勤務、コアタイムなしのフルフレックス制度 を導入しており、プライベートと仕事を両立させながら自由度高くはたらいて頂く事が可能です。事業そのものはスタートアップ企業のようにスピード感と裁量を持って進めて頂きますが、それを取り巻く福利厚生や評価体制(昇給の公平性)、残業規制などの環境面はグループに準じたものとなっております。
<その他>
■担当職種の変更範囲
会社の定める職種(出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)
■ミッション
「楽楽精算」や「楽楽明細」などのクラウドサービスを展開している同社において、人材開発業務をご担当いただきます。日々拡大しているラクスグループの中でも、重要テーマである全社横断の人材育成/人材開発の業務を推進しながら、会社の成長に貢献していただきます。
年間大規模採用を行い、組織も事業も急成長している同社にて、育成施策を企画から効果測定まで一貫してご対応いただきます。研修に限らず、組織開発や組織力向上にかかわる施策をボトムアップで提案できる環境です。
■職務詳細
・階層別の育成プログラムの企画、立案、実施
・コンピテンシー研修の企画、立案、実施
・担当施策の実行にかかる事務局業務全般
・その他、新規施策やスポット案件の対応
・外注先の検討、調整、依頼等
[施策一例]
- 階層別研修(若手・中堅社員向けメイン)
- eラーニングコンテンツ企画開発、運用
- コンプライアンス教育
- 社員オンボーディングプログラム
■組織ミッション
「結果が出せる人材」の育成を牽引し、会社の成長に貢献する。
私たちが目指すのは、ラクスの事業収益の最大化です。
そのために、個人の行動変容を促す能力開発と、マネジメント品質向上を促進することで、個人の成長と会社の成長を統合します。
常に未来を見据え、ありたい姿の実現に向けて、必要な施策を展開していきます。
■配属組織
経営管理本部
∟人事部 8名
∟人事課 :メンバー4名(部長兼課長1名)
∟人財開発課:メンバー2名(課長1名)※今回こちらの募集です
∟総務法務部
∟人財採用部
∟労務部
∟経理財務部
■キャリアパス
入社直後は若手レイヤー向けの研修企画をメインにご担当いただきますが、ゆくゆくはミドルレイヤー・ハイレイヤー(事業部長レベル含む)の研修企画もお任せいたします。
<業務ステップアップの一例>
・研修を内製化し、社内講師として企画から登壇まで対応
・人材開発のプロフェッショナルとして、部署ごとの育成課題についてコンサルテーションを実施
・育成体系全般の整備や、全社施策の統括的なマネジメント
<ポジションの魅力>
■ラクスの事業成長を支える全社的な人材育成の企画・運営を担うことが出来る
全社の人材育成 / 人材開発を担う部署です。毎月複数名以上の新規入社者を受け入れながら、事業の成長と共に急拡大する組織成長を「人材育成」の側面から支援する大変やりがいのあるポジションです。
■多くのことに0→1からチャレンジできる
売上・社員数が増大し続ける組織の中での育成施策の企画・運営となるので、確実かつ高速なPDCAを回しながら、新しい施策へのチャレンジを多く経験することができます。
教育施策プロジェクトマネジメント、研修開発及び講師業務、e-Learning開発など、これから本格的に全社浸透させていくようなプロジェクトもぜひお任せしたいと考えています。
■教育施策の立案から運営、効果測定までのプロセス全体に関われる
現在行っている施策を創意工夫により改善いただくだけでなく、0⇒1で企画を作り上げることもできます。今後の組織拡大により、取り組むべき課題やチャンスがますます広がるポジションです。
※従事すべき業務の変更の範囲:会社の定める業務
【募集背景】
同社は従業員一人ひとりが最大限に能力を発揮できるような働きやすい環境づくりに注力しています。従業員満足度向上とエンゲージメント強化のため、人事領域の更なる体制強化が急務となっています。そこで、人事領域の担当として、「育成」「労務」「健康管理」などの人事関連の業務を幅広く担っていただける方を募集いたします。社員が安心して業務に集中できる環境を共に創り、会社全体の成長を支えていきませんか?
【役割と期待内容】
従業員が最大限能力を発揮できる環境づくりを担う、人事ジェネラリストとして、幅広い業務をお任せします。
ご経験とご志向性を基に、以下業務の中でいくつかのプロジェクトに従事していただきます。
具体的には、
①社員の労務管理として、労働基準法や会社の規則に従って、正しい労働を推進できるよう、社員の勤怠・休日の管理や管理監督者による勤怠管理、社員のあらゆる状況に応じた労務対応等、社員のみなさんが安心して活躍できる、パフォーマンスが発揮できる環境作りに資するような各種施策の企画立案、実行を担っていただきます。
まず当面は、体調不調者の支援(所属部署等関係各所との調整、制度/手続き案内、産業保健スタッフとの連携など)をご対応いただきます。
②人材開発(キャリア開発/オンボーディング/人脈形成/全社研修/ベーシックスキル/育成戦略の立案等)の企画・運営等に関する業務
まずは新入社員の内定~入社時研修~オンボーディングを中心に、プロジェクトリーダーやまたはメンバーとして担当頂く予定ですが、それ以外の様々な育成施策にも携わっていただきます
③各部門の関係者の立場や考えを理解した上で、担当部門における人事領域全体の課題把握ならびにソリューションの企画立案・設計・施策推進、運用業務の実施・推進。
複数関係者と連携しながらの全社的な人事領域課題の把握、改善提案などをご対応いただきます。
従業員からの労務相談対応
研修プログラムの企画・運営
人事関連法令の調査・対応
同社キャリア採用・広報課のアシスタントとして、中途採用における各種事務業務に従事いただきます。
【具体的な業務内容】
■選考機会発生に伴う事務作業(書類選考処理、日程調整、エージェント対応等)
■求人作成業務
■採用決定時における各種入社前対応(社内への入社決定報告、入社前手続き、郵送物対応等)
【採用の背景】
現在同社では、年間50名を超える中途採用数を目標としております。
今後も事業拡大に向けたさらなる人員確保が求められる見込みで、採用力強化が急務となっています。
現状中途採用部門は課長含め二名体制でこのミッションを担っており、最前線での採用業務だけでなく、各種事務作業まで網羅的に担当している状況となっています。
今回体制の整備による業務の適正化、組織力強化を図るために、アシスタントの募集に至った背景がございます。
【キャリア採用・広報課組織体制について】
今期より、新卒採用部門と中途採用部門が分業となり、キャリア採用・広報課は中途採用(専門職・パート・障がい者雇用不意組む)全般と一部広報業務を担う組織として誕生しました。
現在は課長(30代)、メンバー一名(20代)の二名体制となっております。
少人数の組織故に密度の濃いコミュニケーションが実現できており、風通しの良い組織風土が醸成されております。まだ出来上がって間もない組織ということもあり、裁量を持って業務に臨んでいただくことができます。
他の求人サイトには掲載されていない非公開案件を含む厳選した求人企業があります
「ゲーム業界の人事労務といえば」を目指して
かまた社会保険労務士事務所
鎌田愼司氏