企業情報

  1. トップページ
  2. 掲載企業一覧

COMPANY PROFILE
企業のご紹介

パーソルイノベーション株式会社・メイン画像
パーソルイノベーション株式会社
東京都港区北青山2-9-5 スタジアムプレイス青山6F
新規事業創造・オープンイノベーション推進、グループ会社の経営計画・管理並びにそれに付帯する業務

新規事業に 常に、 一直線


わたしたちは、
パーソルグループで新規事業創出を担う会社。

⁩
起業の初期フェーズから当事者として参画し、サービス発案者とともに「はたらく」を支えるサービスの創業・グロースを目指します。

はたらき方・雇用のあり方にイノベーションを起こすべく、試行錯誤を繰り返しながら、常に挑戦を続けています。

企業データ


設立日
2019年4月
代表者
大浦 征也
資本金
5,500万円
本社住所
東京都港区北青山2-9-5スタジアムプレイス青山6F
企業URL
https://persol-innovation.co.jp/

会社に関すること


完全週休2日 社会保険完備

制度に関すること


フレックスタイム制 テレワーク制度あり 育児・介護休暇あり 確定拠出年金制度あり

AVAILABLE JOBS
パーソルイノベーション株式会社で現在募集中の求人情報

求人の写真 NEW
パーソルイノベーション株式会社
コンサルティング系

採用担当 組織の中核メンバーとして社長直下~各事業の採用戦略をお任せします!(パーソルグループの新規事業組織の採用担当)※リモートOK/フルフレックス

パーソルイノベーション株式会社とは
新手法、新領域で、未来をぬりかえる
■1973年に創業した大手総合人材企業であるパーソルホールディングスの(資本金:174億円、売上高:約1兆円、 国内人材業界 第2位 )のグループ企業です。
■2030年に向けたパーソルグループ重点戦略の1つである、<テクノロジーを最大限に活用し、新規事業を創出する>というミッションを推進すべくHR領域における次世代のイノベーション事業開発を担うため2019年4月に誕生し、これまで様々な新規事業を連続的に生み出しています。
■ミッションは、 グループの次世代の“柱”となる新たな事業創造 。大手人材グループの一員ながら、そのスピード感はベンチャー そのものです。
■多様な個性を持ちながら、“全体最適”を重視し、ベストな結果をシンプルに追求する。そんな共通の思いを持つ“チーム”から、正解のない“イノベーション”を“顧客目線”で次々に起こしていきます。
ビジネス推進室/採用室について

■採用室のミッション
パーソルグループの次世代事業を創出するために必要な人材を獲得し、即戦力として活躍してもらうための仕組みをつくる
パーソルイノベーションの事業を横断で支援する採用組織です。
従来の手法だけではなく、新たな手法を模索しながら、 各事業が求める人材を採用し事業推進の要となっていただきます。ただ「採用」するだけに閉じず、外向けに会社を広める「顔」となり、社内横断組織の中核メンバーとして組織改革や広報活動にも積極的に活動をいただき多方面で活躍をいただきます。

<募集要項>
■仕事内容
パーソルイノベーションの中にある様々なフェーズの新規事業内のポジション、新規事業を支援するミドルバックの横断組織のポジションにおいて採用を担当いただきます。
採用だけでなく、採用マーケティングにおける施策戦略や実行などもご担当いただくことで単なる「採用業務」を超えた挑戦をしていただくことが可能です。

< 具体的には…>
・採用業務全般
∟採用戦略の立案/改善、応募者対応、面談/面接日程の調整、
スカウト対応、媒体選定/運用、面接面談対応、金額調整、クロージング対応
・現場との採用計画、採用要件の策定
・紹介会社、媒体業者などの対応
・採用に関するマーケティング・広報・ブランディング
・入社研修対応
・オンボーディング対応
適性やご経験、ご意向に応じて社内イベントの企画やアドバイザリー対応等もお任せ
する可能性がございます。詳しくは面談内でお話しさせていただきます。
※組織構成:6名(2025年1月時点)

■本ポジションの魅力
・事業部グループ会社との各種のプロジェクトに関わる事で圧倒的な成長機会を得ることができる
・事業が育っていくスピード感あふれた過程を肌で感じ体感することができること
・リモートやフルフレックスを利用し柔軟なはたらき方をすることが可能
・自身の挑戦心を応援してくれる企業文化がある
・採用業務だけでなく様々な業務にチャレンジできる土俵と環境があります

<その他>
■担当職種の変更範囲
会社の定める職種(出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)

求人の写真 NEW
パーソルイノベーション株式会社
コンサルティング系

法人向けリスキリング研修サービスのプログラムディレクター(DX人材育成/フルリモート)

【Reskilling Camp(リスキリング キャンプ)】について
・ 「Reskilling Camp(※)」は法人向けリスキリング支援サービスです。
・需要の高まるデジタル人材育成において「何を学ぶか」「どう学ぶか」に課題を持つ企業に「各社のニーズに合わせた柔軟なカリキュラム設計」「コーチによる学習伴走」を通じてサービスを提供しています。
・デジタル人材育成におけるスキル面・マインド面の課題に対して、企業にフィットしたカスタマイズカリキュラムと独自の学習伴走メソッドを用い、各企業のリスキリング施策を成功に導きます。
※「リスキリング(Re-Skilling)」とは、個人においては「市場ニーズに適合するため、保有している専門性に新しい取り組みにも順応できるスキルを意図的に獲得し、自身の専門性を太く、変化に対応できるようにすること」、企業においては「従業員が社内で新たな業務に就けるようにするための再教育のこと」を言う。大学等に入り直す「リカレント教育」に対して仕事を続けながら継続して学び続けることを指す。
『Reskilling Camp』事業責任者/Founder:柿内 秀賢(かきうち・ひでよし)

法人向けリスキリング支援サービス『Reskilling Camp』の事業責任者としてリスキリングの支援者数は累計1,000名※を突破。自身も人材紹介事業の営業部長から、オープンイノベーション推進部立ち上げやDXプロジェクトの企画推進、新規事業開発を担う過程にてリスキリングを体験。(※2023年4月末時点)

【掲載実績】
日本経済新聞電子版、日刊工業新聞、Yahoo!ニュース、ITメディア、HUFFPOST、経済産業新報など他多数。

【著作】
リスキリングが最強チームをつくる
書籍概要:「Reskilling Campの支援事例にもとづくリスキリングノウハウ」 をまとめたチーム・組織の成長を促進させるリーダーのための一冊

■募集要項
・業務内容
法人向け研修サービス「Reskilling Camp」受注後のプログラム成功に向けた支援をお任せします。
研修プログラムは法人顧客から依頼された案件ベースで動いていきます。
本ポジションは、プログラム提供におけるディレクション業務と合わせ、法人顧客にとってのプログラムの成功を言語化しながら、より良いプログラムの提供・提案へつなげていくなどの役割も担っていただきます。
また、事業の拡張やサービスをより進化させていく段階のため、プログラム自体の在り方/標準化/価値の尖らせ方についても常に考え、ディスカッションしサービス自体を成長軌道に乗せていく為の役割も担っていただきます。

【具体的な業務】
■法人顧客とのプログラム概要の設計・調整・カスタマーサクセス業務
■各コーチのディレクション、オンボーディング(契約手配、業務説明、稼働後のマネジメント等)
■研修設計におけるカリキュラム設計者へのディレクション対応
■研修運営における事務局責任者業務
■その他各資料作成、データ分析等

【導入事例(※)】
①IT未経験営業職社員をITコンサルタントへリスキリング
DX推進に向け、IT組織の拡充・体制強化、IT人材の確保が課題でしたが、採用競争は激しく、外部採用しても自社ビジネス・業務理解が求められ、戦力化までに時間がかかってしまうため、内部人材のリスキリングによって、計画的にIT人材を確保する仕組みが求められており、その課題を解決するため、Reskilling Campをパートナーとしてお選びいただきました。

■ご支援のポイント
・無理なく学習できるカリキュラム設計:IT初学者向けに、IT基礎から専門知識まで、5ヶ月間で段階的に知識習得を行うカリキュラムを設計
・テクニカルコーチの学習伴走:毎週の面談、頻度高く知識習得のつまずきをケアすることで、学びの挫折を予防
・キャリアコーチングによる動機づけ:職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
・継続的な能力開発の習慣付け:仲間と共に主体的に学ぶ学習スタイルとすることで、IT人材として絶えず能力開発に取り組む姿勢の体得を支援
5ヶ月のトレーニング後、全員がITコンサルタントとしてデビュー、職種転換に伴う不安・プレッシャーを乗り越え、途中離脱者ゼロで全員の戦力化を実現し、現在もご支援を継続しています。

②メカエンジニアをアプリエンジニアへリスキリング
機械メーカーの老舗企業も近年の主力商品はパッケージソフトとなり、IT分野の知見を持つエンジニアが求められるものの、ITの知見以前に自社ビジネス・業務理解が求められるため、外部採用は競争激化な上、戦力化にも時間を要す点、過去に実施した配置転換による体制強化も研修はOJT中心となり、苦戦したご経験からReskillingCampにオーダーをいただきました。

■ご支援のポイント
・アウトプット重視のカリキュラム設計:ケースを用いて実際に手を動かして学ぶことで、現場でスムーズに実践できるスキル習得を支援
・テクニカルコーチの学習伴走:毎週の面談と個々の理解度に合わせた学習フォロー、実務活用への接続を支援
・キャリアコーチングによる動機づけ:職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
・継続的な能力開発の習慣付け:仲間と共に学ぶスタイルの学習設計により、継続的な学習モチベーション維持を実現
メカエンジニアのリスキリングにより、アプリエンジニアの拡充、自社製品に精通した内部人材のリソースシフトによる技術組織の体制強化を実現し、我々をパートナーとして頼ってくださるようになりました。

■本ポジションの魅力
1、注目度の高いリスキリングのマーケットを創る先駆者になれる
岸田総理大臣が「5年で1兆円を投じる」と表明したことで、世間でも非常に話題となっているリスキリングの分野。2030年には644万人の労働力が不足すると推計され、さらには人生100年時代といわれる中、個人のはたらく期間は長くなり、リスキリングの必要性がこれまで以上に高まっています。このように注目度高くかつブルーオーシャンであるマーケットを開拓していく事で、 業界内でも注目されるキャリアを形成する事が可能 です。

2、リスキリングに関する豊富なノウハウやリソースを保有
Reskilling Campの 事業責任者/柿内は、2022年10月に岸田総理も出席された日本経済新聞社と日経BP主催の「日経リスキリングサミット」に登壇 しました。リスキリングの業界をリードする柿内が事業責任者を務めているため、ノウハウを吸収し実力をつけ、将来的に業界を牽引する存在になる事も可能です。さらにUdemy(運営会社ベネッセ)や日本マイクロソフトと業務提供を行っており事業のコンセプトに賛同頂きながら日本のリスキリングを推進するパートナーとして協力関係を築いているため、多角的な観点で知見を得ることが出来ます。

3、『PERSOL』という大手グループ会社に準ずる働きやすい環境
フルリモート勤務、コアタイムなしのフルフレックス制度 を導入しており、プライベートと仕事を両立させながら自由度高くはたらいて頂く事が可能です。事業そのものはスタートアップ企業のようにスピード感と裁量を持って進めて頂きますが、それを取り巻く福利厚生や評価体制(昇給の公平性)、残業規制などの環境面はグループに準じたものとなっております。

<その他>
■担当職種の変更範囲
会社の定める職種(出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)

みんなにシェアしよう