IPOを目指し、メガベンチャーに成長してゆく組織をサポートするための経理財務部長候補として入社いただき、経理財務部の統括をお任せいたします。
当社は20代を中心とした4名の組織で経理を運営しておりますが、今後の決算業務の早期化やガバナンス体制の高度化に向けた経理業務のプロセス構築/改善を行っていただき、経理財務領域におけるコントローラー(プレイヤーロールを含む)として、守りを徹底して遂行していただくことを期待しております。
■業務内容
▼マストでお願いしたい業務
・月次決算、年次決算承認業務
・決算の早期化、経理周りの業務プロセスの効率化
・基幹システム(クラウド会計システム、CRMツール)を利用した業務フローの構築
・BS管理(債権債務、取引先、品目など)
・決算開示資料作成
・監査法人、証券会社対応
・チームマネジメント
▼長期的にお願いしたい業務
・上場審査資料の作成
・証券会社、東証DD対応
・M&AにおけるDD実施
・税務申告書作成(法人税、事業所税、固定資産税等)
<期待すること>
・上場後の決算開示に耐えられる経理業務フローの構築、強化
■特徴
人事を担当する役員は新規事業企画室でHRTech(SaaS)の事業企画と営業、キャリアアドバイザーを経験した者です。経営戦略・人事マネジメント・社内DXなどを通じ、組織開発を進めています。
従来の人事・労務のあり方に囚われず、データドリブンで合理的な組織を創り上げていきたいと考えています。
1.私たちについて
企業概要
株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営のDXと高度化を推進するSaaSプロダクトを開発・提供しています。
同社は、2019年の創業から現在に至るまで
・インキュベイトファンド主催の日本有数のピッチコンテストにて450社の中から優勝
・ICCサミット「スタートアップ・カタパルト 2021」で優勝
・2022年春にはシリーズAで17億円の資金調達
・KDDI、Zホールディングス、エムスリー、GMOインターネットグループ(敬称略)など大手企業への導入実績
・『Forbes 30 Under 30 Asia 2022』に、ログラス代表の布川が選出
・週刊東洋経済「すごいベンチャー100 2022」選出
などを実現し、ワールドビジネスサテライト、日本経済新聞、Forbesをはじめとする大手メディアにも数多く取り上げていただきました。
社員数は直近1年で4倍に増加し、さらなる事業拡大に向けて、今後も2~3倍の組織拡大を目指しています。
<プロダクト概要>
”Loglass 経営管理”は、これまで企業の経営企画/管理部門において、表計算ソフトを用いて属人的/労働集約的に行われてきた経営管理業務(予算策定や予実管理、経営分析/レポーティングなど)を効率化・高度化するSaaSプロダクトです。
また「良い景気」を作るために急成長をするログラスは、既存プロダクトである”Loglass 経営管理”にとどまらず、新規のプロダクトを続々と開発しています。
プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向けて、あらゆる企業の経営における”意思決定”をよりよいものにし、顧客企業の業績向上、ひいては、社会全体の良い景気の実現に貢献していくことを目指しています。
※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnote(https://note.com/loglass_sakamoto/n/n2aaea5974077)をご覧ください。
募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景 )
チームのビジョン
現在、採用が最大の事業課題の一つになっており、3年後には500名をこえる組織を目指し全社採用での採用活動を行なっています。
CEOをはじめとした経営陣が高いレベルで採用にコミットをしており、「採用狂気」を標語に社員全員で採用活動に取り組んでおります。
そのため採用への理解が浸透している組織ではありますが、採用成功を牽引するのが人事です。
毎年倍以上の採用数を追いかけるログラスでは、どのような採用戦略でROI高く採用実現をするかが日々問われています。
ただ大量採用をするのではなく、退職率が低く入社した方が「この決断をしてよかった」と思われるログラスのバリューの「LTV first」を実現する採用活動が必須です。
「良い景気を作ろう。」を実現するためには、社員一人ひとりがお客様に向き合う時間を最大化できる環境作りが必要であり、人事組織は採用から始まり多くのミッションが待っています。人材に関連すること全般に興味を持ち、LTVな施策を実現できるチームを目指しています。
<現在の体制と募集背景>
現在の中途採用チームは社員7名とRPO数社で構成されており、BizはCOO直下、ProductはCTO直下のチーム体制で「事業に資するHR」として採用活動に取り組んでいます。
少しずつHRチームが組織化する一方で、高難度な要件且つ年間100名超の採用計画を立てており、まだまだ人員が不足しているのが現状です。
2024年5月より各組織毎に強度の高い採用や組織開発を実現するべく、BizHRとProductHRをそれぞれ立ち上げており、Bizサイドの立ち上げフェーズを牽引するコアメンバーとしての活躍を期待しています。
また、現在マネージャー1名体制となっていますが、HRチームをここから2倍以上に増員していくにあたり、マネジメント体制の強化も急務ですので、将来的にマネジメントを担っていただける方を募集しています。
2.仕事内容
<具体的な業務・ミッション>
以下のうち、ご希望やご経験に合わせてご対応いただきます。
Biz採用における戦略・戦術設計
経営を巻き込んだ採用活動の推進およびPDCA
新規媒体の選定やフローの構築、事業部への展開
新規エージェントの発掘からリレーション構築、定期的なご紹介に向けた施策の立案〜実行
リファラル採用における新たなフローの構築から社員が率先してリファラルする環境作り
エンゲージメント向上に向けた組織基盤づくり
採用人材の早期活躍を目指したオンボーディング設計
<全社共通>
ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。
Feed Forward すべての行動は、未来への前進のために。
But We Go どんな壁でも、必ず越える。
Fail Fast 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。
Moon Shot 夢を掲げる。高みへ挑む。
Customer Win お客様と、ともに勝利する。
Clean Fight 正々堂々と、闘う。
1.私たちについて
企業概要
株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営のDXと高度化を推進するSaaSプロダクトを開発・提供しています。
同社は、2019年の創業から現在に至るまで
・インキュベイトファンド主催の日本有数のピッチコンテストにて450社の中から優勝
・ICCサミット「スタートアップ・カタパルト 2021」で優勝
・2022年春にはシリーズAで17億円の資金調達
・KDDI、Zホールディングス、エムスリー、GMOインターネットグループ(敬称略)など大手企業への導入実績
・『Forbes 30 Under 30 Asia 2022』に、ログラス代表の布川が選出
・週刊東洋経済「すごいベンチャー100 2022」選出
などを実現し、ワールドビジネスサテライト、日本経済新聞、Forbesをはじめとする大手メディアにも数多く取り上げていただきました。
社員数は直近1年で4倍に増加し、さらなる事業拡大に向けて、今後も2~3倍の組織拡大を目指しています。
<プロダクト概要>
”Loglass 経営管理”は、これまで企業の経営企画/管理部門において、表計算ソフトを用いて属人的/労働集約的に行われてきた経営管理業務(予算策定や予実管理、経営分析/レポーティングなど)を効率化・高度化するSaaSプロダクトです。
また「良い景気」を作るために急成長をするログラスは、既存プロダクトである”Loglass 経営管理”にとどまらず、新規のプロダクトを続々と開発しています。
プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向けて、あらゆる企業の経営における”意思決定”をよりよいものにし、顧客企業の業績向上、ひいては、社会全体の良い景気の実現に貢献していくことを目指しています。
※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnote(https://note.com/loglass_sakamoto/n/n2aaea5974077)をご覧ください。
<募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景 )>
<チームのビジョン>
現在、採用が最大の事業課題の一つになっており、3年後には500名をこえる組織を目指し全社採用での採用活動を行なっています。
CEOをはじめとした経営陣が高いレベルで採用にコミットをしており、「採用狂気」を標語に社員全員で採用活動に取り組んでおります。
そのため採用への理解が浸透している組織ではありますが、採用成功を牽引するのが人事です。
毎年倍以上の採用数を追いかけるログラスでは、どのような採用戦略でROI高く採用実現をするかが日々問われています。
ただ大量採用をするのではなく、退職率が低く入社した方が「この決断をしてよかった」と思われるログラスのバリューの「LTV first」を実現する採用活動が必須です。
「良い景気を作ろう。」を実現するためには、社員一人ひとりがお客様に向き合う時間を最大化できる環境作りが必要であり、人事組織は採用から始まり多くのミッションが待っています。人材に関連すること全般に興味を持ち、LTVな施策を実現できるチームを目指しています。
<現在の体制と募集背景>
現在の中途採用チームは社員7名とRPO数社で構成されており、BizはCOO直下、ProductはCTO直下のチーム体制で「事業に資するHR」として採用活動に取り組んでいます。
少しずつHRチームが組織化する一方で、高難度な要件且つ年間100名超の採用計画を立てており、まだまだ人員が不足しているのが現状です。
2024年5月より各組織毎に強度の高い採用や組織開発を実現するべく、BizHRとProductHRをそれぞれ立ち上げており、Bizサイドの立ち上げフェーズを牽引するコアメンバーとしての活躍を期待しています。
また、現在マネージャー1名体制となっていますが、HRチームをここから2倍以上に増員していくにあたり、マネジメント体制の強化も急務ですので、将来的にマネジメントを担っていただける方を募集しています。
2.仕事内容
<具体的な業務・ミッション>
特定ポジションにおける採用戦略立案から実行、選考フォローの実施
ダイレクトリクルーティングにおいては、新規媒体の選定やフローの構築、事業部と連携した送信体制の構築
エージェント施策においては、新規エージェントの発掘からリレーション構築、定期的なご紹介に向けた施策の立案〜実行
リファラルにおいては、新たなフローの構築から社員が率先してリファラルする環境作り
選考においては、候補者やパートナー企業とのコミュニケーションおよびクロージングプランの立案、実行
事業/組織課題に応じた採用ポジションやペルソナ設計
事業部メンバーや経営を巻き込んだ採用におけるプロジェクトマネジメント
採用活動における定量的なPDCAサイクル - 採用イベントの企画立案および運営
<全社共通>
ログラスでは、個人および組織の飛躍的な成長のため、以下のValueを設定しています。Valueへ共感し、体現いただける方の参画をお待ちしております。
Feed Forward すべての行動は、未来への前進のために。
But We Go どんな壁でも、必ず越える。
Fail Fast 爆速で挑戦し、失敗から学ぶ。
Moon Shot 夢を掲げる。高みへ挑む。
Customer Win お客様と、ともに勝利する。
Clean Fight 正々堂々と、闘う。
1.私たちについて
■企業概要
株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。 シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。
また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。 2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。
今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。 中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。
具体的には、下記のような取り組みを予定しています。
2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成
1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用
ベトナム/インド等に開発拠点開設
2024年11月に関西オフィス開設
市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行
※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。
富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績
<プロダクト概要>
「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。
「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。 また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。
※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnote(https://note.com/loglass_sakamoto/n/n2aaea5974077)をご覧ください。
■募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景 )
ログラスは2025年1月現在、200名規模となっており、2~3年後には500名をこえる組織を目指し全社採用での採用活動を行なっています。 CEOをはじめとした経営陣が高いレベルで採用にコミットをしており、「採用狂気」を標語に社員全員で採用活動に取り組んでいます。
そのため、例を見ないスピードで組織拡大が進んでおり、巷で言う「◯◯名の壁」に対し、加速度的にぶつかっていくことが予想されています。
幸い、創業から現在に至るまで、退職率は非常に低く、社員NPSも今時点では高いスコアが出ていますが、その環境をどこまで維持できるか、また今後課題となりえるものを定義し、いかに先手が打てるかが今後のログラスの組織拡大とコミットメント組織を維持できるかの鍵となりおり、ミッションである「良い景気を作ろう。」を実現に向け、組織人事チームが組織面から事業成長を牽引することが必要不可欠です。
■現在の体制と募集背景
現在の組織人事チームはマネージャー1名、メンバー1名で取り組んでおり、対峙する組織課題に対してリソースが圧倒的に不足しているのが現状です。
直近、採用チームが急拡大していることもあり、ここから年間100名を超える新規採用が見込まれるため、経験豊富なスペシャリティの高い方をお招きし、より多くの課題に対して打ち手が打てる体制を構築したいと考えています。
また、現在のマネージャーは他部門と兼務している状況のため、将来的にはマネジメントロールを担いつつ、組織戦略や人材戦略をリードいただくことを期待しています。
2.仕事内容
■具体的な業務・ミッション
以下のうち、ご希望やご経験に合わせてご対応いただきます。
200名から500名までの人材戦略の立案と経営陣への提案・実行
人材戦略に紐づいた組織戦略の設計と制度設計
OKRの管理、運用
エンゲージメントサーベイの管理、運用と事業部長と連動した改善PDCA
全社オンボーディングの企画、運営
タレントマネジメントの管理、運営
上記の他必要な施策の洗い出しと実行
1.私たちについて
企業概要
株式会社ログラスは「良い景気を作ろう。」をミッションに、企業経営・予実管理領域のDXと高度化を目指し、「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始しました。現在は、「Loglass 人員計画」「Loglass 販売計画」など複数のSaaSプロダクトに加え、BPO・コンサルティングサービス「Loglass サクセスパートナー」を提供し、マルチプロダクト展開を進めています。
シリーズBラウンドでは70億円を調達し、累計調達額が100億円を突破するなど、市場から期待をいただいています。
また、創業後から東証プライム上場企業をはじめとした多数のお客様に導入いただき、シリーズAの資金調達時(2022年4月)と比較して、導入社数は5倍以上に急成長しました。
2023年度の予実管理SaaS/PaaS市場においては、シェアNo.1(※1)の地位を確立しています。
今後について、短期では「xP&A戦略」を掲げ、2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大します。
中長期では「AI ERP構想」を掲げ、データとAIの力をフル活用し、あらゆる領域の計画を起点に、経営リソースの最適配分を意思決定できる、プランニング・プラットフォームの実現を目指していきます。
具体的には、下記のような取り組みを予定しています。
2027年4月までにプロダクト/サービス数を20以上に拡大するために、60名規模の新規事業開発チームを組成
1年で事業開発/エンジニア/PdM(プロダクトマネージャー)/デザイナーを新たに50名採用
ベトナム/インド等に開発拠点開設
2024年11月に関西支社開設
市場拡大に向けた啓蒙活動/リード獲得を目的とし、2027年4月までにマーケティング・PR施策に35億円規模の投資を実行
※1:「シェアNo.1」の出典は以下です。
富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2024年版」予実管理ソフトウェア、SaaS/PaaS、ベンダーシェア、金額ベース、2023年度実績
エンジニア向け会社説明資料
https://speakerdeck.com/loglass2019/loglass-in-10-min-for-engineers
<プロダクト概要>
「Loglass 経営管理」は、企業の中に散在する経営データ(財務数値/KPIの予算・見込・実績)の収集・統合・一元管理までを効率化し、高度な分析を可能にするクラウド経営管理システムです。
「Loglass 経営管理」を2020年から提供開始した後、2023年からはマルチプロダクト展開にも注力し、計5つのプロダクト/サービスを提供するまでに至りました。
また、プロダクトビジョンである「MAKE NEW DIRECTION」の実現に向け、今後はデータとAIの活用を推進し、経営リソースの最適配分を意思決定できる、真のプランニング・プラットフォームを目指します。
※プロダクトビジョン詳細はぜひこちらのnote(https://note.com/loglass_sakamoto/n/n2aaea5974077)をご覧ください。
募集ポジションについて(チームのビジョン・体制・募集背景 )
ログラスでは、「良い景気を作ろう。」というミッションを掲げ、革新的なプロダクト開発を推進しています。このミッションを具現化するため、開発部、PdM部、デザイン部が協力し、MAKE NEW DIRECTIONという方針のもと、技術、プロダクトマネジメント、デザインの三つの柱を駆使して、市場に新たな価値を提供しています。長期的な事業及びプロダクトの成長のために、開発組織も共に成長、拡大し続けていく必要があります。
この度、組織をさらに成長させ、プロダクト領域での専門性を深めるため、ProductHRという組織を立ち上げました。このポジションでは、採用戦略の立案・実行、技術広報、組織開発、オンボーディングプロセスの設計、文化形成、制度運営、組織の健全性維持など、幅広い分野での活躍を期待しています。
現状ProductHRは少数での実行体制を構築しており、現状はウェイトの多くを採用活動(主にリクルーターとしてのディレクション)と技術広報活動においています。
Loglassでこのイシュー・このポジションを担当する意義/面白さ
イノベーションの中心で活躍する
このポジションは、「良い景気を作ろう。」というミッションに向かうログラスのプロダクト開発とエンジニアリングの基盤となる採用・組織づくりを経験できます。ミッション実現のために最適な人材を引き寄せ、育成し、組織の成長を牽引していただきます。
多様な才能とのコラボレーション
ログラスでは、さまざまなバックグラウンドを持つエンジニア、PdM、デザイナーが集っています。このポジションでは、彼らと日々交流し、相互に刺激を受けながら、組織全体のシナジーを生み出すドライバーとなります。
<候補者入社後の社内/社外キャリアイメージ>
社内キャリアパス
短期的には :入社後、まずはプロダクト領域の採用課題に全力で向き合っていただきます。プロダクト組織のハイアリングマネージャー陣と相談しながら人員計画や採用戦略の立案、スカウトの実行、RPOの最適化などを通じて、プロダクト組織専属のHRとして活躍します。
中長期的には :組織が成長するにつれて、採用だけではなく、戦略的な人材開発、組織設計、リーダーシップ開発に関わる機会が増えます。将来的には、ログラスの人材・組織開発の責任者や戦略的アドバイザーとしての役割を担う可能性もあります。
社外キャリアの可能性
業界内でのリーダーシップ : ログラスでの経験は、SaaS業界内でPdM、デザイナー、エンジニアといったクリエイティブ領域のHRとしての地位を築く基盤となります。技術革新を牽引する企業での成長期の組織チャレンジを牽引することで、業界内でのプロフェッショナリズムを構築することができます。
知識の共有と影響力の拡大 : ログラスは全社的に発信活動が非常に活発なカルチャーを持っています。ログラスでの業務を通じた知見と経験を活かし、イベントやセミナーでの講演活動・発信等を通じて業界に貢献し、自身の影響力を拡大していただけます
2.仕事内容
ログラスのプロダクト組織が目指す目標に集中できるよう、特に入社前の各ファネルにおける組織と人事に関連する業務を推進していただきます。このポジションでは、直接的な業務実施だけでなく、組織全体の動きを促進し、マネージャー陣と協力してプロジェクトを推進していく役割を担います。
<主な業務>
★が重点フォーカス業務であり、それ以外は中長期的なロードマップとして今後お渡ししていきたい業務となります
★1.採用戦略の策定と実行
エンジニア、PdM、デザイナーの採用業務組織戦略・人員計画に基づく採用戦略の立案
各施策の企画・運用
採用活動全体のディレクション業務
外部パートナーのマネジメント
★2.技術広報とブランディング
認知度向上のための戦略策定からコミュニケーションの実行までができる体制構築と推進組織戦略に基づく広報戦略の立案・設計
カンファレンススポンサー・ブース設計・運用
公式X・オウンドメディア等の認知施策設計・運用
自社イベント設計・実施
社内のモメンタム醸成
3.オンボーディングプロセスの設計
新入社員のための研修プログラムの開発と実施
4.組織文化の形成と育成
学習と成長を促進する文化の構築
継続的な学習環境の維持と向上
5.制度運営のサポート
評価制度や等級制度に関する会議の運営
効率的な会議体制の見直し、フォーカスタイムの確保
6.組織の健康度チェックとフォローアップ
労務管理
組織の健全性評価(社内アンケートなど)と改善策の実施
7.組織活性化の企画と実施
技術力向上のためのイベント(合宿、ハッカソンなど)の企画と運営。
重要な課題に対するLTV会議の選定と運営。
<職務内容>
■募集背景
私たち「ビザスク/VisasQ(=Vision + Ask + Questionを組み合わせた造語)」は「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界190カ国60万人超の知見をつなぐナレッジプラットフォームを運営しています。
ビザスクは、働き方改革やオープンイノベーションの最前線で急成長し、2020年3月に東証マザーズ(現 東証グロース)上場、2021年11月に米国大手Coleman Research Group, Inc.を買収し、国内外ともに事業拡大を加速させています。
この急成長に伴い、経理部門におけるグローバルな視点と専門知識を持った人材を積極的に募集することとなりました。
同社のグローバル展開における成功に貢献し、世界中のビジネスに影響を与える仕事に挑戦したい方のご応募をお待ちしております。
#### ◆◇公認会計士の資格を活かしながら、事業会社の連結決算・開示を中心に幅広く業務をお任せいたします◇◆
【主な業務】
ご経験に応じて、以下の業務をお任せする予定です
①決算業務
・月次・年次連結決算(売上・費用集計、仕訳)
・経費管理
・債権、債務管理
・入出金管理、伝票処理、振込業務
・経理・会計における業務改善、システム導入
② 開示業務
・上場企業としての開示業務(短信、四半期報告書、有価証券報告書等)
③ 個別プロジェクトへの参画
・移転価格税制対応の検討
・経理オペレーションの検討
④グローバル経理の補助(繁忙状況に応じて)
■やりがい
・金融・会計への理解が深い経営陣、投資銀行出身のCFO、監査法人出身の事業部長と経験・知識豊富な環境でキャリアを築いていくことができます
・グローバル、成長企業、上場企業というユニークな環境で、裁量を持ち仕組みづくりから携わることが出来ます(経理としても世の中にない新たな仕組みづくりや、節税・経理処理効率化など)
・スタートアップらしい柔軟な組織・文化でありながら、上場会社での経理・財務業務を身につけていただけます
・グローバルに成長著しい上場企業において決算・開示等の業務に携わることで、俯瞰的な観点での会計・税務知識を学ぶことが出来る環境です
・業務量が増加しても人手に頼らない経理組織づくりを目指して、クラウドサービスの活用などに積極的に取り組んでいただけます
■キャリアパス
入社当初はスペシャリスト採用(管理職相当)ですが、ご経験やご志向により管理職(マネジメント)としての活躍の可能性もございます。
財務企画、経営企画等ご志向に合わせて自らキャリアを広げていける環境です。
■配属先情報
経営管理本部 グローバル経理チーム
(グローバル経理というチーム名ですが、国内外含め経理全般を担当しています)
・チーム構成
事業部長(30代男性/公認会計士)ー社員5名(内スペシャリスト3名)
∟メンバーの年齢層:20代後半~40代(パート・派遣除く)
■働く環境
・月の残業時間は平均25時間程度です。
・英語でのコミュニケーションは基本的にメールやslack上でのテキストでのやりとりが中心です
CFO:小風守2011年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。東京/NYの投資銀行本部にて国内外の金融機関のM&A、資金調達、IRの助言業務に従事。2022年1月より執行役員CFOとしてビザスクに参画、Coleman社買収後の財務戦略立案、IR等に加えてコーポレート機能全般の強化に従事。
<事業内容>
ビジネス領域特化の日本最大級のナレッジプラットフォームの運営、新規事業創出/組織開発支援
<関連記事>
ビザスクの経理ってこんなに面白い。「今」ビザスクにJOINすべき5つの理由
https://square.visasq.com/n/n9e841d80f074
<業務内容・就業場所に関わる補足>
業務範囲について
・雇入れ直後:上記を参照ください
・変更の範囲:同社における各種業務全般
就業場所について
・雇入れ直後:東京本社、および労働者の自宅
・変更の範囲:本社、グループ会社といった会社の定める場所、労働者の自宅での勤務
◇◆◇未経験歓迎・人材業界やIT業界出身者も歓迎です!/採用担当として幅広い業務に挑戦可能◇◆◇
独立系SIerとして63周年を迎え、「次世代型システムインテグレーター」の実現を目指す当社にて、全社におけるキャリア採用戦略の策定、活動の実行や、事業戦略に基づいたキャリア採用戦略の立案から実行までの業務全般をご担当いただきます。
■具体的な業務内容:
・応募者対応(合否通知など)
・内定者フォロー(入社までのフォロー)
・書類選考、進捗管理、入社までの管理運用
・採用ブランディング活動、ホームページ等の広報媒体の企画、制作
・社内各部門の要求ニーズの把握、ヒアリング実行
・転職エージェント、求人サイトの管理、人材紹介会社関係者とのリレーション構築
・求人票の作成
・リファラル採用の施策検討実行
・ダイレクトリクルーティングの実行
■入社後の流れ
キャリア採用担当者として人材獲得の領域で専門性を高めていただきます。
■当ポジションの魅力:
・新たなチャネル開拓やブランド力向上に向けて様々な採用施策に取り組んでいるため、従来の手法にとらわれず、最適な施策を企画や実行いただけます。
・経営層や現場部門側との採用要件の設計から、採用戦略の立案、チャネルの選定、応募者とのコミュニケーションまで幅広く業務をお任せ致します。
■こんな方を求めています!
・他者への配慮・気配りができる方
・お仕事には真摯に取り組みながらも、社交性のあるフランクな方
・チャレンジ精神旺盛で自発的に取り組める方
・目標達成に向けてPDCAを回せる方
■働き方:
平均残業20~30時間/月
L時短推進委員会など業務過多にならないための取り組みも実施しております。
■トーテックアメニティについて
創業54年目の東海圏を創業の地としたIT企業です。
独立系Sierとして確固たる実績を有しており、近年は13期連続で増収増益を実現。。
今後は自社製品、自社システムを拡充を図り、既存ビジネスの売上UP、同グループとのシナジー効果が期待できるM&Aを行い成長を続けていきます。
■業務内容
・新卒/第二新卒向けの基礎研修(ビジネスマナー、officeソフトなど)
・研修内容の立案
・研修生へのフィードバック(課題の評価・成績表の作成など)
・他事業部との研修内容の調整
【本ポジションの特徴】
・テキストやカリキュラムはあるものの、今回のポジションはあなたのスキルをベースとした、さまざまな知見を研修内容にフィードバックすることも可能。
見つけた改善策があれば、スピーディーに具現化することもできます。
■仕事の魅力
・今までの経験値を後進育成に還元
・会社全体の研修や教育制度などに携わることが可能です。
新卒・キャリア採用における求職者対応や、インターンシップ/内定者懇親会などのイベント企画業務に従事していただきます。
同社の採用業務は一人一人としっかり向き合うことで、方向性を定め希望に寄り添う方式をとっています。
■業務詳細:
<新卒及びキャリア採用業務全般を担当>
具体的には、
・年間採用スケジュールの企画立案
・学校及び公共機関への訪問活動
※訪問目標数あり
※中四国地区への宿泊を伴う出張の可能性あり
・理系を対象としたインターンシップの企画~運営
・会社説明会及び選考面接の実施
・内定者へのフォロー対応
・Web媒体等(SNS含む)の掲載対応 など
※月に1~2回程度の土曜又は日曜の出勤があります(平日に振替休暇を取得)
年間採用人数(採用対象はエンジニア9割)
新卒:50名(理系)、中途:40名
■キャリアパス:
将来的にはリーダーとして活躍することが期待されております。
メンバー⇒チームリーダー(係長・主任級)⇒グループリーダー(課長級)⇒マネージャー(部長級)
仕事内容
■概要
グローバルで成長を続ける当社でさらなる事業拡大を実現するための組織開発を主に制度面から担当いただきます。
担当する業務は多岐にわたりますが、適性やご希望に合わせてお任せする業務を決定いたします。
■業務内容
※下記業務をマネージャーや先輩社員とともに実行いただきます
・経営サイドや事業サイドの課題に応じた施策の企画・運用のサポート
・エンゲージメント可視化ツールの運用、得られたデータを元にした施策の提案と運営のサポート
・オンボーディングプロセスの再構築・運用
∟オンボーディング計画作成支援、入社者受け入れ部署との定期MTG、など
・コミュニケーション(人材交流・情報流通)施策の企画・運用
∟全社方針や部門目標の浸透
■この仕事のやりがい
経営層に近い位置で施策の提案でき、スピード感をもって施策を形にして実行することができます。
課題設定から解決策の提案、計画作成、実行、改善提案までを一気通貫で裁量をもって進められます。
新卒採用・第二新卒採用を行っていただくチームにて、
採用をメインとしながら、入社後の成長をメンターのような立ち位置で伴走いただくポジションです。
‐組織体制
人事部長・チームマネージャ・以下メンバー6名・アシスタント2名
‐主な業務内容
新卒採用・第二新卒採用における以下業務
└魅せ方の企画実行:訴求ポイント整理
└集め方の企画実行:適切なペルソナ設定/集客方法検討
-新たなペルソナの開拓検討
-採用HP情報や求人導線の改善
-人材紹介エージェント開拓/関係性構築
-説明会やインターンシップの企画・運用
-スカウト運用・改善
└選考:面接及び面接前後のフォロー面談
└キャリア伴走:入社後コミュニケーション
-入社後随時の面談(入社3年以内の若手社員のメンター業務)
-同期会の開催
※上記は一例です。そのほか、課題分析からより適切な方法を自ら企画立案・推進していただけます。
将来的なキャリアパスとしては採用のエキスパートはもちろん、人事企画や中途採用、HRBP、総務、労務など幅広いキャリアの選択肢があります。
組織の規模が拡大している中、若手社員の成長を支援することを通して人事の領域から組織の成長をサポート・牽引頂ける仲間を募集しております!
同社担当者より
・”これまでのやり方”が必ずしもベストではないと感じておりますので、改善すべき点はところはどんどん変えていく風土があります。
・2期連続130%成長を遂げている成長真っ只中でダイナミックさを感じていただきながら教育部門との連携・より若手社員が輝ける場づくりへの企画提案及び推進を手触り感を持ちながら進めていただけます。
・日本一の人事を目指すSHIFTグループにて、会社の垣根を越えてグループ内で知見の共有、学びの場をつくっています。
・大きすぎない規模だからこそ、自身の活動が会社に影響していることが感じられ
手触り感のある採用活動が推進できます。
・ビジネスモデルの特性上、採用が事業拡大に直結するため、経営陣も採用に積極的です。
社長とも日常的にチャットや対面でやり取りをする為スピーディな意思決定がなされます。
この求人案件の募集は終了いたしました
採用戦略の立案から実施、事業部との連携を図りながら事業拡大に向けてHRの側面から牽引いただきます。
主には、経験者エンジニアの採用がミッションです。加えて、業務に慣れてきていただけましたら退職率低減に向けた活動や、
採用広報などにも携わっていただきます。
‐エンジニア採用
└魅せ方の整理:訴求ポイント整理
└集め方の整理:適切なペルソナ設定/集客方法検討
-新たなペルソナの開拓検討
-採用HP情報や求人導線の改善
-人材紹介エージェント開拓/関係性構築
-リファラル展開/社内浸透施策
-スカウト運用・改善
└選考の整理:適切な選考方法/面接官への面接ノウハウの提供
└採用チームのチームづくり:若手メンバーの育成、チーム内でのノウハウ共有など
‐LTV向上に向けた取り組み
└ES項目の向上:部門ごとのES結果分析、施策への落とし込み
└退職率の低減:部門ごとの退職理由の分析、施策への落とし込み
将来的なキャリアパスとしては採用のエキスパートはもちろん、人事企画や総務、労務など幅広いキャリアの選択肢があります。
組織の規模が拡大している中、人事の領域から組織の成長をサポート・牽引頂ける仲間を募集しております!
※上記は一例です。そのほか、課題分析からより適切な方法を自ら企画立案・推進していただけます。
■同社担当者より
・”これまでのやり方”が必ずしもベストではないと感じておりますので、改善すべき点はところはどんどん変えていく風土があります。
・2期連続120%成長を遂げている成長真っ只中でダイナミックさを感じていただきながら部長、本部長と密にコミュニケーションを
取りながら業務を進めていただくことができる環境です。
・日本一の人事を目指すSHIFTグループにて、会社の垣根を越えてグループ内で知見の共有、学びの場をつくっています。
・大きすぎない規模だからこそ、自身の活動が会社に影響していることが感じられ
手触り感のある採用活動が推進できます。
・ビジネスモデルの特性上、採用が事業拡大に直結するため、経営陣も採用に積極的です。
社長とも日常的にチャットや対面でやり取りをする為スピーディな意思決定がなされます。
【サービス】
「本気で課題に挑む人たちと、事業を通して社会にポジティブなアップデートを仕掛けていくこと」
Sun terrasは、エンジニアリングで社会に新たな価値を提供することを目指しています。
クライアントの課題に真摯に向き合い、
様々なサービスラインにより柔軟な支援をしていくことで社会をもっと便利に、豊かにアップデートします。
また、Sun terrasは人とテクノロジーの可能性を信じて、可能性の種を育てアップデートし続ける企業を目指しています。
【事業内容】
■Engineering Service
課題に真摯に向き合えるチームとしてエンジニアの技術力をスピーディかつ安定的に提供し、
中長期的に高水準で柔軟なシステム開発・保守・運用や、開発体制の構築・サポートを行います。
【業務内容】
中途エンジニア採用業務に携わっていただきます。
現在中途エンジニア採用の関わるメンバーが3名おり、そのメンバーと代表、事業責任者と共に全体戦略の策定を担い、事業部全体を巻き込んで実行していただきます。
【具体的な仕事内容】
事業状況人事制度設計や労務管理は別の担当者がいるため、あくまで応募数や接触数を増やすための戦略策定の業務に集中いただきます。
・ステークホルダーを巻き込みながら採用戦略の策定
・人材要件定義
・採用ストーリーの設計
・採用媒体、リファラル、SNS、エージェント、スカウトの戦略選定〜設計
・OX(選考オペレーション)設計
・IX(面談 / 面接体験)設計
・データの分析〜課題設定 / 施策立案
・市場や競合他社の調査分析〜改善 等
【働き方・社風】
・出社やリモート等自身に合った働き方を選ぶことができ、フルリモートも可能です
・マンスリーフレックス制を導入しており、自由度の高い働き方を実現できます
・組織の階層を極力減らし、代表を含め階層間でのコミュニケーションが取りやすい組織を目指しております。
【募集背景】
同社は従業員一人ひとりが最大限に能力を発揮できるような働きやすい環境づくりに注力しています。従業員満足度向上とエンゲージメント強化のため、人事領域の更なる体制強化が急務となっています。そこで、人事領域の担当として、「育成」「労務」「健康管理」などの人事関連の業務を幅広く担っていただける方を募集いたします。社員が安心して業務に集中できる環境を共に創り、会社全体の成長を支えていきませんか?
【役割と期待内容】
従業員が最大限能力を発揮できる環境づくりを担う、人事ジェネラリストとして、幅広い業務をお任せします。
ご経験とご志向性を基に、以下業務の中でいくつかのプロジェクトに従事していただきます。
具体的には、
①社員の労務管理として、労働基準法や会社の規則に従って、正しい労働を推進できるよう、社員の勤怠・休日の管理や管理監督者による勤怠管理、社員のあらゆる状況に応じた労務対応等、社員のみなさんが安心して活躍できる、パフォーマンスが発揮できる環境作りに資するような各種施策の企画立案、実行を担っていただきます。
まず当面は、体調不調者の支援(所属部署等関係各所との調整、制度/手続き案内、産業保健スタッフとの連携など)をご対応いただきます。
②人材開発(キャリア開発/オンボーディング/人脈形成/全社研修/ベーシックスキル/育成戦略の立案等)の企画・運営等に関する業務
まずは新入社員の内定~入社時研修~オンボーディングを中心に、プロジェクトリーダーやまたはメンバーとして担当頂く予定ですが、それ以外の様々な育成施策にも携わっていただきます
③各部門の関係者の立場や考えを理解した上で、担当部門における人事領域全体の課題把握ならびにソリューションの企画立案・設計・施策推進、運用業務の実施・推進。
複数関係者と連携しながらの全社的な人事領域課題の把握、改善提案などをご対応いただきます。
従業員からの労務相談対応
研修プログラムの企画・運営
人事関連法令の調査・対応