この求人案件の募集は終了いたしました
【募集背景】
採用組織の拡大(まもなく10名超)を見据え、成果責任を担うポジションを「2」から「3」へと分割し、リーダー体制を3名にいたします。そのリーダーの増員のための採用です。
【要約】
営業統括部に紐づいている「採用人事」の組織にて、年間目標、中途約150名・新卒約10名の成果責任の一端(3分割)を担い、所属メンバーと共に成果創出(採用人数達成・コストコントロール、メンバー育成等)をリーダーとして牽引していただきます。
【詳細】
ディーバの主力事業は、国内シェア40%超、10年以上No.1の「DivaSystem LCA」を中心とした自社ソフトウエアと、連結開示領域を中心としたアウトソーシングです。毎年20%近い売上成長を続けながら、営業利益率は20%を超えており、他社には真似しづらい差別化されたサービスを軸足に、急成長&高収益を実現しています。
社員数は、5年前に200名弱だった組織が近々で500名超となり、2028年6月期には800名を超える計画となっています。採用人事チームも、当初は2~3名規模でしたが、近い将来に10名を超え、さらに拡大していく見通しです。現状の採用チームは、会計人材やIT人材を中心に「約150名」の中途採用と、総合職とIT専門職と合わせて「約10名」の新卒採用ミッションを主に担っており、直接採用のDR比率35%、1人あたりの採用Feeの実績約25%と、採用人数コミットと、採用コスト節約の両立を図りながら、プロフィット貢献の意識を強く持つ、筋肉質なチームとして成長を続けています。(40代1名、30代4名、20代4名)
今回のポジションは、その採用チームを2リーダー体制から「3リーダー体制」へとシフトしていくにあたり、3名目の採用リーダーを募集するものです。ご入社をいただきましたら、既存ミッション責任を3分割し、まずは1~2名のメンバーと共に採用業務の一部を牽引いただく予定です。責任単位は完全に分けるものの、経験豊富な他2名の採用リーダーと細かく連携し、情報共有をしながら進めていきますので、採用業務自体が未経験であっても安心いただければと思います。
急成長を続ける組織が故に、毎年20%超の成長を全員で追求していく必要があり、決して楽ではありません。しかし、採用貢献ミッション以外に人材育成や定着等、人事に関わる経営課題が多数あり、継続的な挑戦機会、成長機会を心から楽しめるタイプにとって遣り甲斐のある環境です。採用業務を足がかりに、「今後は人事キャリアを描くチャンスを掴みたい!人事として自分の貢献範囲を拡大していきたい!」という想いを持つ方からのご応募をお待ちしております。
<業務内容>
業務内容(雇入れ直後):人事・総務
業務内容(変更の範囲):会社の定める業務
<仕事についての詳細>
仕事内容
当部署はNECおよびNECグループ15社の就業管理(※下記参照)業務全般を受託しており、総計50,000人以上の従業員が健やかに生き生きとそれぞれの職場で活躍するための根幹の役割を担っています。
当部署のメンバーはNECおよびNECグループ関係各社の人事担当者と連携しながら、各社の従業員の就業管理を行っています。併せて、就業規則をはじめとする各種規定や制度の改定、就業管理システムの改修などが発生した場合、それらに合わせてプロセスを設計・改定することも当部署の重要な役割のひとつです。
【※主な業務】
・休職制度(育児、介護、傷病等)の制度運用、オペレーション業務
・裁量労働制等の勤務管理に関する制度運用、オペレーション業務
・労働時間等のデータを用いたドキュメント作成業務
・就業規則、三六協定、裁量労働制の官公庁届け出業務
・その他、就業管理システム、人事システムに関する登録等業務
募集背景
働き方が多様化するなか、就業管理に関する人事制度の新設や改定に伴い、当部署が担う役割は一段と大きくなってきています。NECグループ全社として健康経営を全面に打ち出しており、新規顧客業務の受託など今後も業務領域が拡大していくことが見込まれ、体制の強化のため新しいメンバーを募集いたします。
就業環境
・リモートワークと出社のバランスは各自の業務遂行状況に合わせて柔軟に選択可能が可能です。(コミュニケーションのための出社日設定あり)
・チーム内ではTeamsを活用し、気軽なコミュニケーションを実施しています。
・デジタル人材育成への投資も積極的に行われており、成長と学習機会がたくさんあります。
所属組織について
私たちの事業部門は、NECおよびNECグループ関係各社の人事業務を一手に引き受けています。人事異動、休職/復職、雇用延長、退職、評価など人事領域のオペレーション業務はすべてシェアード化し、当部門でサービスを提供しています。
募集ポジションが属する人事シェアードグループは人事業務別に8つのチームに分かれており、そのうちの1つが就業管理チームです。メンバーはマネージャーを含めて11名で構成されています。チームには様々な企業からの出向者やキャリア採用入社メンバーが多数おり、様々な視点を持ちつつ一体感を持って業務に取り組んでいます。
キャリアパス想定
入社直後は就業管理業務についてNECグループ会社のうち数社をご担当いただき、各社人事担当者と連携を取りながら、各社専属の就業管理担同社としてご活躍くださることを期待しています。
その後は、人事関連サービス業務の中核的存在となるような人財になっていただくために、ご自身の適性と希望に基づいてその他の人事業務やサービス領域へのキャリアチェンジを果たすことも可能です。
将来的には、チームの「マネジメント」としての役割、または特定領域における「プロフェッショナル」としての役割を果たしていただくことも視野に含めています。私たちは一人一人が自身の才能を最大限に発揮し、自分らしいキャリアを追求できる環境を提供しています。
このポジションの魅力
・人事業務をビジネスとして展開しているため、NECだけでなくNECグループ関係各社の人事制度や福利厚生制度など、幅広く学ぶことができます。
・NECおよびNECグループ関係各社人事担当者とのコミュニケーションを通して、幅広い人脈や知見を得ることができます。
・NECグループ全社としてデジタル人材育成に力を入れているため、人事領域だけではなく、AIなどのデジタルリテラシーなど、将来のキャリア形成に活かせる知識を身に着けることができます。
同社について
NECグループのシェアードサービスセンター
NECおよびNECグループの経営強化を目的に、NECグループ各社から広範に間接業務をアウトソーシングとして請け負うシェアードサービスセンターです。NECおよびNECグループ関係会社に散在する人事、経理、総務といった共通業務を集約し、コスト削減や業務の標準化・効率化および品質の改善を図っています。データアナリティクスをベースとし、社会トレンドやテクノロジーなど、さまざまな知見を加えてお客様に価値提供を行うプロフェッショナル集団です。
今後の展望
データドリブンな組織運営を実現させ、意思決定の質を上げることで得られる、
─ 業務効率化による時間と言う「機会」
─ コスト削減による挑戦・投資の「機会」
─ データから導き出される気付きという「機会」
このような、お客様の様々な「機会」を最大化させることを目的に、高度化サービスを開発・提供していきます。こうした私たちの取り組むサービス高度化活動は、スタッフサービスの本質的価値を見極めて仕事の再定義を行う、いわば「未来を創る」活動であると考えています。
<採用ランク>
担当
<働き方>
・テレワーク頻度:基本はテレワークで、現状は2~3割の出勤率です
・フレックス勤務
・ドレスコードフリー(顧客折衝時は除く)
・副業OK(条件あり)
・短時間勤務
・遠隔地居住勤務
<業務内容>
業務内容(雇入れ直後):人事・総務
業務内容(変更の範囲):会社の定める業務
<仕事についての詳細>
仕事内容
当部署はNECおよびNECグループ15社の人事業務(※下記参照)全般を受託しているNECグループのシェアード会社です。メンバーはNECおよびNECグループ関係各社の人事担当者と日々連携しながら、グループ総勢50,000人を超える従業員に様々な人事サービスを提供しています。併せて、従業員就業規則をはじめとした各種規定や人事制度の改定、人事システムの改修などが発生した際に、それらの改定に合わせて人事プロセスを設計・改定することも当部署の重要な役割のひとつです。
※就業管理、評価・報酬、組織改正、人事異動・出向、雇用契約、退職など
募集背景
当部署はNECおよびNECグループ各社より受託している業務領域の更なる拡大および提供しているサービスの品質向上によってNECグループ全社のビジネスの成長に貢献することを使命としています。併せて、様々な人事制度改定に伴うプロセス設計・改定なども直近で多数予定していることから、事業拡大に伴う体制強化の一環としてメンバーを増員することになりました。
就業環境
・リモートワークと出社のバランスは業務遂行状況に合わせて柔軟に選択することができます
・対面でのコミュニケーションは非常に活気があり、とても明るい職場です
・リモートワークの場合でも、ZoomやTeamsなどのツールを活用し、メンバー同士で活発にコミュニケーションを取っています
・オンラインも含めた各種研修プログラムが充実しており学習と成長の機会がたくさんあります
所属組織について
私たちの事業部門は、NECおよびNECグループ関係各社の人事業務を一手に引き受けています。人事異動、休職/復職、雇用延長、退職、評価など人事領域のオペレーション業務はすべてシェアード化し、当部門でサービスを提供しています。
募集ポジションが属する人事シェアードグループは約90名からなる組織で人事業務別に8つのチームに分かれており、入社後はいずれかのチームに所属いただきます。(Report to チームマネージャー)チームメンバーはNECビジネスインテリジェンス在籍社員に加えて、グループ各社からの出向、キャリア採用入社など様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成されており、多様性に富んだ非常に魅力的な組織です。
キャリアパス想定
入社後は、当部署で受託している様々な人事業務の中でも、まずは人事異動・出向、雇用契約、退職業務のいずれかをご担当いただく予定です。その後は、ご自身の適性や希望などに基づいてその他の人事業務やサービス領域へのキャリアチェンジを果たすことも可能です。また、将来的にはチームの「マネジメント」としての役割、または特定領域における「プロフェッショナル」としての役割を果たしていただくことも視野に含めています。NECグループ内には非常にたくさんのポジションがあることから、社員一人ひとりが自身の才能を最大限に発揮し、自分らしいキャリアを追求できる環境が整っています。
このポジションの魅力
・人事業務をビジネスとして展開しているため、NECだけでなくNECグループ関係各社のビジネスや人事制度など幅広く学ぶことができます
・NECおよびNECグループ関係各社人事担当者とのコミュニケーションを通して、NECグループ全社で幅広い人脈や知見を得ることができます
・NECグループの人事業務の全体像を理解することができるため、NECグループにおけるキャリアの選択肢を拡げることができます
・NECグループ全社としてデジタル人材育成に力を入れているため、人事領域だけでなくAIなどのデジタルリテラシーなど将来のキャリア形成に活かせる知識を身にも着けることができます
同社について
NECグループのシェアードサービスセンター
NECおよびNECグループの経営強化を目的に、NECグループ各社から広範に間接業務をアウトソーシングとして請け負うシェアードサービスセンターです。NECおよびNECグループ関係会社に散在する人事、経理、総務といった共通業務を集約し、コスト削減や業務の標準化・効率化および品質の改善を図っています。データアナリティクスをベースとし、社会トレンドやテクノロジーなど、さまざまな知見を加えてお客様に価値提供を行うプロフェッショナル集団です。
今後の展望
データドリブンな組織運営を実現させ、意思決定の質を上げることで得られる、
─ 業務効率化による時間と言う「機会」
─ コスト削減による挑戦・投資の「機会」
─ データから導き出される気付きという「機会」
このような、お客様の様々な「機会」を最大化させることを目的に、高度化サービスを開発・提供していきます。こうした私たちの取り組むサービス高度化活動は、スタッフサービスの本質的価値を見極めて仕事の再定義を行う、いわば「未来を創る」活動であると考えています。
<採用ランク>
主任/担当
<働き方>
・テレワーク頻度:2,3日/週(業務によって多少異なります)
・フレックス勤務
・ドレスコードフリー(顧客折衝時は除く)
・副業OK(条件あり)
・短時間勤務
・遠隔地居住勤務
1.仕事の内容/入社してお任せしたいこと
これから経営の中枢を担うポジションを目指す方に以下ポジションをお任せしたいと思います。
・管理本部各部(人事、経理、総務、法務)と管理本部長の間にたって、管理本部をまとめていく役割を期待します。
・コーポレートを統括する管理本部長の補佐として、各種サポート及び管理本部の課題に対するソリューションを一緒に考えて頂きます。
2.将来的なキャリアプラン
・管理業務全般を幅広くご経験頂くことでキャリアの幅を広げることができます。
・当社で執行役員や取締役などの経営幹部を目指すことができます。
【当社について】
■ありえないを、やり遂げる
トランザクション・メディア・ネットワークスでは、「ありえないを、やり遂げる」をミッションとして掲げております。
だれもやろうとしないこと、まだ世の中にない様々な経験を実現させてわくわくする明日をつくっていきたいと考えています。
そのために、「新しい生活を生み出す会社」になることをビジョンとしております。
■国内最大級のキャッシュレス決済ゲートウェイ
これまで当社は「ありえないを、やり遂げる」のミッションの元、キャッシュレス決済ゲートウェイ事業を推進してまいりました。
その結果、国内で初めてクラウド型電子マネーを商用化し、キャッシュレス決済導入の低コスト化・高いセキュリティ性の担保を実現するなど、業界の新たなスタンダードをけん引しております。
現在は電子マネーに加え、クレジット、QR・バーコード決済、ハウスプリペイド等幅広くキャッシュレス決済ソリューションを提供しており、既に国内累積96万台(2024年3月末時点)の決済端末が当社ゲートウェイシステムに接続しております。
■毎日のデータがつながる時、社会は強くなる。
これからは次の「ありえないを、やり遂げる」ために、キャッシュレス決済サービス事業の拡大だけでなく、獲得した「面」を活かした多層的な成長を目指し、情報プロセシング事業に挑戦しています。
お預かりしたデータ同士をつなげ、分析することで、情報の価値を高めて利活用することで新たなサービスを開発・提供する構想です。
決済データに、天気予報や製造データ、商品の在庫情報など、世の中のあらゆるデータを掛け合わせることで、地域経済の活性化や育児費の負担軽減、CO2やフードロスの削減といった社会課題の解決に導くなど、まだ世の中にない新しい生活を今後も生み出していきます。
1.仕事の内容/入社してお任せしたいこと
本人希望・適性に応じて、採用・教育関連業務をはじめとした以下の人材開発業務全般をお願いしたいと考えております。
会社方針や社会動向に応じて、企画立案から運用まで自律遂行できる方を求めています。
・新卒採用
・派遣採用
・障がい者採用/雇用管理
・教育体系運用(新入社員教育含む)
・社員のエンゲージメント向上施策検討
・その他人事企画
2.将来的なキャリアプラン
一人前の人事となるべく、人材開発部門の業務全般をご経験頂きます。
また、将来的には業務におけるリーダーとなって頂くことができます。
3.こんな社員が活躍しています!
・自律遂行できる
・会社課題に対して、アクションプランだけでなくアクションに移せる
・短期的な視点だけでなく、中長期的かつ全社視点で経営/事業戦略に沿った提案ができる
【当社について】
■ありえないを、やり遂げる
トランザクション・メディア・ネットワークスでは、「ありえないを、やり遂げる」をミッションとして掲げております。
だれもやろうとしないこと、まだ世の中にない様々な経験を実現させてわくわくする明日をつくっていきたいと考えています。
そのために、「新しい生活を生み出す会社」になることをビジョンとしております。
■国内最大級のキャッシュレス決済ゲートウェイ
これまで当社は「ありえないを、やり遂げる」のミッションの元、キャッシュレス決済ゲートウェイ事業を推進してまいりました。
その結果、国内で初めてクラウド型電子マネーを商用化し、キャッシュレス決済導入の低コスト化・高いセキュリティ性の担保を実現するなど、業界の新たなスタンダードをけん引しております。
現在は電子マネーに加え、クレジット、QR・バーコード決済、ハウスプリペイド等幅広くキャッシュレス決済ソリューションを提供しており、既に国内累積96万台(2024年3月末時点)の決済端末が当社ゲートウェイシステムに接続しております。
■毎日のデータがつながる時、社会は強くなる。
これからは次の「ありえないを、やり遂げる」ために、キャッシュレス決済サービス事業の拡大だけでなく、獲得した「面」を活かした多層的な成長を目指し、情報プロセシング事業に挑戦しています。
お預かりしたデータ同士をつなげ、分析することで、情報の価値を高めて利活用することで新たなサービスを開発・提供する構想です。
決済データに、天気予報や製造データ、商品の在庫情報など、世の中のあらゆるデータを掛け合わせることで、地域経済の活性化や育児費の負担軽減、CO2やフードロスの削減といった社会課題の解決に導くなど、まだ世の中にない新しい生活を今後も生み出していきます。
■募集背景・概要
同社ではデータ起点のデジタルマーケティング支援を軸とした、データ利活用の提案、自社SaaSサービス開発、顧客システム開発の3つの事業を展開しています。ビジネス課題解決や経営判断などデータ利活用の需要は高まっており、日々、多くのご依頼やご相談をいただいています。その中で、さらなる顧客支援とサービスの品質向上を行っていくためには、人材の採用が重要課題となっています。
この課題を解決し、組織体制強化を図るため、共に採用活動をしていただける仲間を募集しています。
■業務内容
まずは中途採用活動をメインに、求人票・採用手法の最適化、スカウトなどの母集団形成、候補者や人材紹介会社との日程調整や面接等をお任せします。また、人事情報管理や社員定着のフォローアップ、エンゲージメント向上施策検討などにも関わっていただきます。
中途採用業務を通して社風や採用の流れを知っていただきつつ、ゆくゆくは新卒採用業務で学生や学校と接点を持ちながら採用活動をしていただく予定です。
・採用の母集団形成施策の企画立案(採用戦略施策の企画実行 、求人要件策定)
・ダイレクトリクルーティングの活用、人材紹介会社とのコミュニケーション
・応募者との面接・面談実施や日程調整などのコミュニケーション、オファー面談実施
・採用ポジションの部門担当者との折衝、調整
・入社後の定着支援施策実行(フォローアップ面談等)
■入社後のフォローアップ体制
<入社~2か月目>先輩メンバーの指導のもと、スカウトや選考スケジュール調整などの実務を通したOJTでキャッチアップいただきます。労務メンバーや部門担当者など、社内との接点を作りながら事業内容や業務理解・会社理解を深めます。
<~4か月目>面談や面接に同席いただき、候補者や選考担当者とコミュニケーションをとっていただきます。会話の中で必要な情報を引き出す最適な質問などを学んでいただきつつ、ポジションに求められる人物像・必要な素養について理解を深めていただきます。
<6か月目以降>個別ポジションの担当者として1,2ポジションをお任せし採用選考を進めていただきます
■働く環境
・服装自由
・リモートワークメインの環境となり、Slackでのテキストコミュニケーションが中心ですが、ZoomやGoogleMeetでも、いつでも質問できる環境です。また、毎週の1on1や案件毎のすり合わせ、定例MTGで作業予定の確認や状況共有を行いますので、困っていることや悩んでいることなど、チームメンバーにご相談いただけます。
※月2~3回ほど、有楽町本社への出社を予定しています
■チームメンバー
主にSlackやZoom等でのMTGで情報共有しています。業務の共有はもちろんのこと、天気の話や家族の話など、気軽な交流も行っています。リモートワーク下でも互いを理解することで声を掛け合い、困ったときも助け合える環境を作っています。
・メンバーインタビュー:https://note.com/eagency/n/n0c43400d6db4
■キャリア
採用領域だけでなく、人材開発、制度設計、労務管理などご希望や適性に応じて多様なキャリアパスがあります。上長との1on1や年2回の面談を通してご志向性をお聞かせいただき、キャリアアップ・成長を応援します。
■業務の魅力
• 裁量をもって幅広い採用活動経験を積むことができる
<デジタルマーケティング支援>、<自社サービス開発>、<顧客システム開発>の3事業の採用において、人材エージェント・求人媒体・リファラルなど複数のチャネルでの採用活動を通して成果を出すための最適解を考え、発案いただきながら、裁量を持って取り組んでいただけます。
• 会社が目指す「これから」を一緒に創ることができる
採用活動にあたり、各現場の本部長、マネージャークラスとコミュニケーションしていただきます。企画内容次第では経営陣に直接プレゼンする機会もあり、事業貢献度高く働いていただけます。
採用活動の結果、部門から「入社した〇〇さん、大活躍してくれているよ」、「〇〇さんのおかげで、チームの雰囲気がより良くなったよ!」といったFBを聞くこともできます。
<募集要項>
■概要と募集背景
同社は「おもてなしを科学する」を信条に、Google Analyticsをはじめとするデータ分析・活用のソリューション提案や自社のSaaSプロダクト提供、Google Cloud等を用いたシステム開発を通して、データ利活用のデジタルマーケティングでお客様のマーケティング・DX課題解決支援を行っています。更なる事業拡大にむけて事業部門の体制を強化しているため、経理部門も増員を図りよりスムーズな体制の構築と標準化を図るべく、メンバーを募集します。
■業務内容
①月次決算業務の処理内容の把握と業務フローの作成(改善対象業務の選定のため、入社から2ヶ月目安)
②改善対象業務の業務改善(属人性排除・標準化のため、入社から6ヶ月目安)
③上記を踏まえた効率的な月次決算業務対応(随時)
・月次決算は10営業日を期日としています。現状は月・年ともに単体のみですが、いずれ連結決算を行う可能性はあります。
・業務ローテーションがスムーズに進むことを目指し、どのメンバーでも担当できるよう分かりやすく、また無駄のない業務を行うための標準化を進めていきます。
・まずは業務内容のキャッチアップに努めていただき、徐々に月次決算の担当業務を増やしていく予定です。
・リーダーを視野に入れ、月次決算進捗管理とメンバーの教育を担当領域としていただくことを想定しています。
・また将来的には業務領域の拡大(月次決算業務に加え海外子会社関連業務、予算管理など)や経理・財務課のマネジメントも目指していただけます。
■入社後のフォローアップ体制:
配属先/コーポレートデザイン本部 経理・財務部 経理・財務課(部長含め5名)
・組織、事業内容、事業別売上・原価構造の説明(~1ヶ月)
・月次決算処理フローとスケジュール管理状況の説明(~1ヶ月)
・会計freeeと各種管理資料の説明(~1ヶ月)
・業務フローの確認とフォロー(~2ヶ月)
・業務改善フォロー(改善内容の確認と進捗管理)(~6ヶ月)
ご入社後は実務をキャッチアップいただきながら、日々の共有や定例会議、定期的な1on1ミーティングなどを通し、必要な知識を身に付けていただきます。事業部門との関係構築も深めながら何が必要なのかを自身で考え、最適なアプローチができる状態を目指します。
■入社後の働き方
・フレックス制度あり
フレックス制度があります。(コアタイムは11時~16時)全社の平均残業時間は約20時間程です。
・オープンコミュニケーション
役職や在籍年数を問わずZoomやSlackを活用してフランクなコミュニケーションをとっています。定例や1on1を通して、リモートワークでも連携できる体制です。
■やりがい、この仕事で得られるもの
・人:階層の垣根がなくフランクに意見交換ができる
・仕事:業務改善の経験を積むことができ、経理・財務の業務を幅広く経験すること、マネジメントを目指すこともできる
・会社:主業であるデータ活用支援を中心に成長を続けており、経理・財務の立場で成長を実感できる
・待遇:休日充実、在宅勤務中心でバランスの良い働き方の実現が可能(出社は週1日)
<配属先情報>
財務・経理部は部長含め5名のチームです
<職務内容>
【募集背景】
今後の事業成長やグローバル展開を更に加速していくため、ビジネス職において年間70名の採用を目指しています。
現在2名体制となっており、上記採用に向けて、新しい施策の企画、チャネルの開拓、選考体験の磨き込み等まだまだ挑戦したい事が山積みです。
今後のさらなる事業成長加速に向け、新たなメンバーをお迎えし採用体制強化を図りたく思っています。
【業務内容】
ビジネス職の中途採用活動全般をご担当いただきます。
事業部長をはじめとする現場のメンバー達と密に連携をしながら、
採用力向上に向けた各種施策や採用ブランディングの企画/遂行を通じて採用業務のプロジェクトマネジメントを推進していただきます。
採用の戦略企画〜オペレーション〜入社後の活躍施策等まで一貫して担当いただけます。
これまでのご経験やご志向性にも合わせフレキシブルに役割を決め、ご活躍いただけるポジションをお任せしたいと考えています。
選考を通してご相談させてください。
――主な業務
・採用戦略の企画立案・実行
・人材の要件定義、求人表作成
・各採用チャネルを通した母集団形成(エージェント、ダイレクトソーシング、直接応募、媒体、リファラル等)
・選考開始から採用決定までのコミュニケーションプラン、採用ストーリーの設計
・面接・面談等含む候補者対応
・採用オペレーション改善等
――やりがい
事業の成長が著しい中で、事業成長に直結する「人」の部分をあらゆる施策・戦略を企画し実行し続ける重要なポジションです。
経営陣、各事業部と協力しながら、事業成長をドライブする役割を担っていきます。
各採用担当に裁量が委ねられており、高速でPDCAを回し、採用領域にとどまらず事業全体を見ながら、幅広く人事領域の経験を積みたい方にとっておきの環境です。
――キャリアパス
ビジネス職以外の領域の採用に挑戦する機会もございます。
また、教育・研修制度の構築など入社後の活躍促進に関わる業務、組織開発、採用広報にも幅を広げることが可能です。
【組織構成】
HRグループ:20名
中途採用担当:10名(うち派遣3名)
中途採用チームは、ビジネス/コーポレート/エンジニア職/新卒採用の4つ領域がございます。
人事企画/労務チームに、組織開発、労務、総務などの担当が在籍しています。
<事業内容>
ビジネス領域特化の日本最大級のナレッジプラットフォームの運営、新規事業創出/組織開発支援
<業務内容に関わる補足>
■業務範囲について
・雇入れ直後:上記を参照ください
・変更の範囲:同社における各種業務全般
<職務内容>
募集背景私たち「ビザスク/VisasQ(=Vision + Ask + Questionを組み合わせた造語)」は「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界190カ国60万人超の知見をつなぐナレッジプラットフォームを運営しています。
ビザスクは、働き方改革やオープンイノベーションの最前線で急成長し、2020年3月に東証マザーズ(現 東証グロース)上場、2021年11月に米国大手Coleman Research Group, Inc.を買収し、国内外ともに事業拡大を加速させています。
既存事業の拡大やグローバル展開の加速に伴い経理業務も拡大しています。
既存の経理業務だけではなく新しい仕組みやルールづくりに積極的に尽力し、会社の成長を牽引してくださる方を募集しています。
会社の成長とともに自身もスピード感持って成長したいと考えている方のご応募をお待ちしております。
◆◇経理実務を中心に幅広く業務をお任せいたします◇◆
【主な業務】
ご経験・能力に応じて、幅広く業務をお任せする予定です
- 月次・年次連結決算(売上・費用集計、仕訳)
- 経費管理
- 債権、債務管理
- 入出金管理、伝票処理、振込業務
- 経理・会計における業務改善、システム導入
-(ご経験に応じて)
上場会社開示対応、税務、管理会計、海外連結、海外子会社管理など、幅広くご活躍いただく予定です。
※経理定常業務だけではなく、連結決算業務のアップスケールや、子会社管理業務の磨き込みなど、今までのご経験を生かしつつ、新たな仕組みを設計していただける貴重な機会です
■やりがい
・「グローバル」×「成長企業」×「上場企業」というユニークな環境で、裁量を持ち仕組みづくりから携わることが出来ます(経理としても世の中にない新たな仕組みづくりや、業務効率化など)
・スタートアップらしい柔軟な組織・文化でありながら、上場会社での経理・財務業務を身につけていただけます
・グローバルに成長著しい上場企業において決算・開示等の業務に携わることで、俯瞰的な観点での会計・税務知識を学ぶことが出来る環境です
・業務量が増加しても人手に頼らない経理組織づくりを目指して、クラウドサービスの活用などに積極的に取り組んでいただけます
■キャリアパス
近い将来、リーダーもしくは、経理スキルをもって組織をけん引するスペシャリストとして活躍することを期待しています。
■配属先情報
ファイナンス本部 グローバル経理チーム
(グローバル経理というチーム名ですが、国内外含め経理全般を担当しています)
・チーム構成
リーダー(30代男性/公認会計士)ー社員5名(内スペシャリスト3名)
∟メンバーの年齢層:20代後半~40代(パート・派遣除く)
働く環境・月の残業時間は平均25時間程度です。
CFO:小風守
2011年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。東京/NYの投資銀行本部にて国内外の金融機関のM&A、資金調達、IRの助言業務に従事。2022年1月より執行役員CFOとしてビザスクに参画、Coleman社買収後の財務戦略立案、IR等に加えてコーポレート機能全般の強化に従事。
<事業内容>
ビジネス領域特化の日本最大級のナレッジプラットフォームの運営、新規事業創出/組織開発支援
<業務内容に関わる補足>
業務範囲について・雇入れ直後:上記を参照ください
・変更の範囲:同社における各種業務全般
この求人案件の募集は終了いたしました
グローバル経理メンバーとして、海外子会社管理に関するとりまとめ業務を中心に幅広い経理業務をお任せします
【主な業務】
ご経験に応じて、以下の業務をお任せする予定です。
① 海外子会社(米国・欧州・アジア)の連結決算のサポート
現地子会社とコミュニケーションをとりながら、会計方針の確認を行ったり情報を収集しながら連結財務諸表の組み上げをリードまたはサポートする
米国のファイナンスチームメンバーとの英語でのやりとりが発生します
② 海外関連特殊論点の検討サポート
会計・税務専門家と協業し、各種論点の社内検討をサポートする
※CEOやCFOと直接コミュニケーションしながら各種課題を解決に導いていただく経験も積むことができます
<海外関連特殊論点例>
グローバル契約やシステム統合での税務及び経理オペレーションの論点整理
グローバルな税務論点(移転価格等)の検討
海外メンバーも関与する株式報酬制度の設計やインプリ
③国内経理業務
・月次・年次連結決算(売上・費用集計、仕訳)
・経費管理
・債権、債務管理
・入出金管理、伝票処理、振込業務
・経理・会計における業務改善、システム導入
◇やりがい
「グローバル」×「成長企業」×「上場企業」というユニークな環境で、裁量を持ち仕組みづくりから携わることが出来ます(経理としても世の中にない新たな仕組みづくりや、節税・経理処理効率化など)スタートアップらしい柔軟な組織・文化でありながら、上場会社での経理・財務業務を身につけていただけます
グローバルに成長著しい上場企業において決算・開示等の業務に携わることで、俯瞰的な観点での会計・税務知識を学ぶことが出来る環境です
業務量が増加しても人手に頼らない経理組織づくりを目指して、クラウドサービスの活用などに積極的に取り組んでいただけます
◇キャリアパス
将来的にはリーダーもしくは、経理スキルをもって組織をけん引するスペシャリストとして活躍することを期待しています。
◇配属先情報
ファイナンス本部 グローバル経理チーム
(グローバル経理というチーム名ですが、国内外含め経理全般を担当しています)
◇チーム構成
リーダー(30代男性/公認会計士)ー社員5名(内スペシャリスト3名)
∟メンバーの年齢層:20代後半~40代(パート・派遣除く)
◇働く環境
月の残業時間は平均25時間程度です。
英語でのコミュニケーションは基本的にメールやslack上でのテキストでのやりとりが中心です
この求人案件の募集は終了いたしました
グローバル経理のスペシャリストとして、海外子会社のステークホルダーと密に連携しながら、主体的に業務を進めて頂きます
【主な業務】
ご経験に応じて、以下の業務をお任せする予定です
① 海外子会社(米国・欧州・アジア)の連結決算
現地子会社とコミュニケーションをとり、会計方針を指導したり情報を収集して連結財務諸表をくみ上げる
日本及び米国のファイナンスチームメンバーと密に連携し作業する
② 海外関連特殊論点の検討リード
会計・税務専門家と協業し、各種論点の社内検討をリードする
<海外関連特殊論点例>
グローバル契約やシステム統合での税務及び経理オペレーションの論点整理
グローバルな税務論点(移転価格等)の検討
海外メンバーも関与する株式報酬制度の設計やインプリ
◇やりがい
「グローバル」×「成長企業」×「上場企業」というユニークな環境で、裁量を持ち仕組みづくりから携わることが出来ます(経理としても世の中にない新たな仕組みづくりや、業務効率化など)
スタートアップらしい柔軟な組織・文化の中、裁量を持って業務に取り組んでいただけます
◇キャリアパス
入社当初はスペシャリスト採用ですが、ご経験やご志向により管理職としての活躍の可能性もございます
◇配属先情報
ファイナンス本部 グローバル経理チーム
(グローバル経理というチーム名ですが、国内外含め経理全般を担当しています)
◇チーム構成
リーダー(30代男性/公認会計士)ー社員5名(内スペシャリスト3名)
∟メンバーの年齢層:20代後半~40代(パート・派遣除く)
◇働く環境
月の残業時間は平均25時間程度です。
英語でのコミュニケーションは基本的にメールやslack上でのテキストでのやりとりが中心です
この求人案件の募集は終了いたしました
■募集背景
私たち「ビザスク/VisasQ(=Vision + Ask + Questionを組み合わせた造語)」は「知見と、挑戦をつなぐ」をミッションに、世界190カ国60万人超の知見をつなぐナレッジプラットフォームを運営しています。
ビザスクは、働き方改革やオープンイノベーションの最前線で急成長し、2020年3月に東証マザーズ(現 東証グロース)上場、2021年11月に米国大手Coleman Research Group, Inc.を買収し、国内外ともに事業拡大を加速させています。
既存事業の拡大やグローバル展開の加速に伴い経理業務も拡大しています。
既存の経理業務だけではなく新しい仕組みやルールづくりに積極的に尽力し、会社の成長を牽引してくださる方を募集しています。
会社の成長とともに自身もスピード感持って成長したいと考えている方のご応募をお待ちしております。
◆◇経理実務を中心に幅広く業務をお任せいたします◇◆
【主な業務】
ご経験・能力に応じて、幅広く業務をお任せする予定です
- 月次・年次連結決算(売上・費用集計、仕訳)
- 経費管理
- 債権、債務管理
- 入出金管理、伝票処理、振込業務
- 経理・会計における業務改善、システム導入
-(ご経験に応じて)
上場会社開示対応、税務、管理会計、海外連結、海外子会社管理など、幅広くご活躍いただく予定です。
※経理定常業務だけではなく、連結決算業務のアップスケールや、子会社管理業務の磨き込みなど、今までのご経験を生かしつつ、新たな仕組みを設計していただける貴重な機会です
■やりがい
「グローバル」×「成長企業」×「上場企業」というユニークな環境で、裁量を持ち仕組みづくりから携わることが出来ます(経理としても世の中にない新たな仕組みづくりや、業務効率化など)
スタートアップらしい柔軟な組織・文化でありながら、上場会社での経理・財務業務を身につけていただけます
グローバルに成長著しい上場企業において決算・開示等の業務に携わることで、俯瞰的な観点での会計・税務知識を学ぶことが出来る環境です
業務量が増加しても人手に頼らない経理組織づくりを目指して、クラウドサービスの活用などに積極的に取り組んでいただけます
■キャリアパス
近い将来、リーダーもしくは、経理スキルをもって組織をけん引するスペシャリストとして活躍することを期待しています。
■配属先情報
ファイナンス本部 グローバル経理チーム
(グローバル経理というチーム名ですが、国内外含め経理全般を担当しています)
■チーム構成
リーダー(30代男性/公認会計士)ー社員5名(内スペシャリスト3名)
∟メンバーの年齢層:20代後半~40代(パート・派遣除く)
■働く環境
・月の残業時間は平均25時間程度です。
■CFO:小風守
https://corp.visasq.co.jp/company/officer
2011年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券に入社。東京/NYの投資銀行本部にて国内外の金融機関のM&A、資金調達、IRの助言業務に従事。2022年1月より執行役員CFOとしてビザスクに参画、Coleman社買収後の財務戦略立案、IR等に加えてコーポレート機能全般の強化に従事。
■業務内容に関わる補足
業務範囲について
雇入れ直後:上記を参照ください
変更の範囲:当社における各種業務全般
<業務内容>
業務内容(雇入れ直後):人事・総務
業務内容(変更の範囲):会社の定める業務
<仕事についての詳細>
募集職種詳細
仕事内容
人材開発or組織開発領域のマネジャーを募集しています。
ピープルディベロップメント統括部人材開発グループは、「NECのDX」実現するために、人/組織の潜在能力を解放することを役割としています。
私たちは、NECグループ「クライアント・ゼロ」のスローガンの下、私たちが現地現物でベターサービスを企画・運用し、Referenceを構築していきます。
複雑化した問題を解決する最後のピースは「人/組織」にあります。
タレントマネジメントに始まり、ジョブ型人材マネジメント、エンゲージメント、リスキル・アップスキリングと「人/組織」に関する課題は多岐にわたり、複雑に絡んでいます。
そのような潮流の中で、私達ピープルディベロップメント統括部人材開発グループは、経営からも現場からも多大な期待をされています。
同社は、従業員約3,000名と中規模の経営規模であるため、End to Endで企画・設計・開発・運用・検証までを担当することが可能です。
課題解決のためには、外部委託のみに頼ることなく、内製にて実施することもあります。
人材/組織開発のプロフェッショナルとしてキャリアを描くことを考えている方には、非常に魅力的な経験を獲得できることをお約束します。
<募集背景>
私たちは、目指す未来として「社会の DX」「お客さまの DX」「NEC の DX」を定義、同社は「NEC の DX」実現をミッションとし、グループ全体の業務改革、および生成 AI 等先進技術活用に取り組んでいます。
ファイナンス、人事、総務などのコーポレートスタッフ業務をデジタル化する「サービスマネジメント」基盤を構築し、社内のトランザクション情報を可視化。データに基づくプロセス最適化とともに、データからの付加価値を生む「インテリジェント化」を推進しているシェアードサービス(SSC)企業です。
今回、更なる事業拡大を鑑み、人材・組織開発領域のQCDを高めるべく、専門性の高い人材を募集します。また、その高い専門性を下位のメンバーに伝播し、育成できるマネジメント経験を兼ね備えた人材を募集します。
<所属組織について>
ピープルディベロップメント統括部は、約3,000名(2024年4月現在)の社員および経営層を顧客とし、人事諸機能を提供しています。
統括部員25名のうち、キャリア入社3割、NECグループ出身者7割で、さまざまなキャリア、バックボーンを持った人材の集まる組織です。
全員がHR領域のプロフェッショナルとなれるよう、キャリアレベルに応じた業務アサインメント、日々のコミュニケーション、E-learning及び定期的な研修・勉強会も実施ししています。
<キャリアパス想定>
入社後数年は、人材開発or組織開発領域でキャリアを積んでいただきます。
将来的のキャリアパスでは、ピープルディベロップメント統括部内の業務(人事制度/労務/採用/HRBP)を経験することも可能です。
また、同社内のキーポジションを始め、NECグループ内の人事ポジションを目指していただくことも可能です。
<このポジションの魅力>
NECグループの事業成長を支えるシェアードサービス会社のCoE組織として、組織開発・人材開発をはじめとした人事領域における様々な挑戦が可能です。
現在、NECグループでは大規模な人事変革に取り組んでおり、ジョブ型人事制度の導入、人材競争力の強化、エンゲージメント醸成、健康経営/ウェルビーイング、インクルージョン&ダイバーシティなど、人事トレンドの最前線を経験で、幅広い人事テーマに携われることがこのポジションの魅力です。
挑戦機会は多岐にわたり、相応のパフォーマンスレベルが求められますが、「挑戦する人のNEC」という合言葉、挑戦と成長を追求する組織文化の中で、失敗を恐れずともに挑戦する方に参画いただくことを期待します。
<同社について>
NECグループのシェアードサービスセンター
NECおよびNECグループの経営強化を目的に、NECグループ各社から広範に間接業務をアウトソーシングとして請け負うシェアードサービスセンターです。NECおよびNECグループ関係会社に散在する人事、経理、総務といった共通業務を集約し、コスト削減や業務の標準化・効率化および品質の改善を図っています。データアナリティクスをベースとし、社会トレンドやテクノロジーなど、さまざまな知見を加えてお客様に価値提供を行うプロフェッショナル集団です。
<今後の展望>
データドリブンな組織運営を実現させ、意思決定の質を上げることで得られる、
─ 業務効率化による時間と言う「機会」
─ コスト削減による挑戦・投資の「機会」
─ データから導き出される気付きという「機会」
このような、お客様の様々な「機会」を最大化させることを目的に、高度化サービスを開発・提供していきます。こうした私たちの取り組むサービス高度化活動は、スタッフサービスの本質的価値を見極めて仕事の再定義を行う、いわば「未来を創る」活動であると考えています。
<採用ランク>
M/EX(課長級)
<業務内容>
業務内容(雇入れ直後):人事・総務
業務内容(変更の範囲):会社の定める業務
<仕事についての詳細>
募集職種詳細
仕事内容
人材開発or組織開発領域のマネジャーを募集しています。
ピープルディベロップメント統括部人材開発グループは、「NECのDX」実現するために、人/組織の潜在能力を解放することを役割としています。
私たちは、NECグループ「クライアント・ゼロ」のスローガンの下、私たちが現地現物でベターサービスを企画・運用し、Referenceを構築していきます。
複雑化した問題を解決する最後のピースは「人/組織」にあります。
タレントマネジメントに始まり、ジョブ型人材マネジメント、エンゲージメント、リスキル・アップスキリングと「人/組織」に関する課題は多岐にわたり、複雑に絡んでいます。
そのような潮流の中で、私達ピープルディベロップメント統括部人材開発グループは、経営からも現場からも多大な期待をされています。
同社は、従業員約3,000名と中規模の経営規模であるため、End to Endで企画・設計・開発・運用・検証までを担当することが可能です。
課題解決のためには、外部委託のみに頼ることなく、内製にて実施することもあります。
人材/組織開発のプロフェッショナルとしてキャリアを描くことを考えている方には、非常に魅力的な経験を獲得できることをお約束します。
<募集背景>
私たちは、目指す未来として「社会の DX」「お客さまの DX」「NEC の DX」を定義、同社は「NEC の DX」実現をミッションとし、グループ全体の業務改革、および生成 AI 等先進技術活用に取り組んでいます。
ファイナンス、人事、総務などのコーポレートスタッフ業務をデジタル化する「サービスマネジメント」基盤を構築し、社内のトランザクション情報を可視化。データに基づくプロセス最適化とともに、データからの付加価値を生む「インテリジェント化」を推進しているシェアードサービス(SSC)企業です。
今回、更なる事業拡大を鑑み、人材・組織開発領域のQCDを高めるべく、専門性の高い人材を募集します。また、その高い専門性を下位のメンバーに伝播し、育成できるマネジメント経験を兼ね備えた人材を募集します。
<所属組織について>
ピープルディベロップメント統括部は、約3,000名(2024年4月現在)の社員および経営層を顧客とし、人事諸機能を提供しています。
統括部員25名のうち、キャリア入社3割、NECグループ出身者7割で、さまざまなキャリア、バックボーンを持った人材の集まる組織です。
全員がHR領域のプロフェッショナルとなれるよう、キャリアレベルに応じた業務アサインメント、日々のコミュニケーション、E-learning及び定期的な研修・勉強会も実施ししています。
<キャリアパス想定>
入社後数年は、人材開発or組織開発領域でキャリアを積んでいただきます。
将来的のキャリアパスでは、ピープルディベロップメント統括部内の業務(人事制度/労務/採用/HRBP)を経験することも可能です。
また、同社内のキーポジションを始め、NECグループ内の人事ポジションを目指していただくことも可能です。
<このポジションの魅力>
NECグループの事業成長を支えるシェアードサービス会社のCoE組織として、組織開発・人材開発をはじめとした人事領域における様々な挑戦が可能です。
現在、NECグループでは大規模な人事変革に取り組んでおり、ジョブ型人事制度の導入、人材競争力の強化、エンゲージメント醸成、健康経営/ウェルビーイング、インクルージョン&ダイバーシティなど、人事トレンドの最前線を経験で、幅広い人事テーマに携われることがこのポジションの魅力です。
挑戦機会は多岐にわたり、相応のパフォーマンスレベルが求められますが、「挑戦する人のNEC」という合言葉、挑戦と成長を追求する組織文化の中で、失敗を恐れずともに挑戦する方に参画いただくことを期待します。
<同社について>
NECグループのシェアードサービスセンター
NECおよびNECグループの経営強化を目的に、NECグループ各社から広範に間接業務をアウトソーシングとして請け負うシェアードサービスセンターです。NECおよびNECグループ関係会社に散在する人事、経理、総務といった共通業務を集約し、コスト削減や業務の標準化・効率化および品質の改善を図っています。データアナリティクスをベースとし、社会トレンドやテクノロジーなど、さまざまな知見を加えてお客様に価値提供を行うプロフェッショナル集団です。
<今後の展望>
データドリブンな組織運営を実現させ、意思決定の質を上げることで得られる、
─ 業務効率化による時間と言う「機会」
─ コスト削減による挑戦・投資の「機会」
─ データから導き出される気付きという「機会」
このような、お客様の様々な「機会」を最大化させることを目的に、高度化サービスを開発・提供していきます。こうした私たちの取り組むサービス高度化活動は、スタッフサービスの本質的価値を見極めて仕事の再定義を行う、いわば「未来を創る」活動であると考えています。
<採用ランク>
M/EX(課長級)
<業務内容>
業務内容(雇入れ直後):人事・総務
業務内容(変更の範囲):会社の定める業務
<仕事についての詳細>
募集職種詳細
仕事内容
【職務・役割概要】
NECグループ全体に共通した人材開発課題(具体的テーマは次項参照)に対し、その育成プログラムを担当するチームの基幹メンバーとして、実行設計、開発、施策(研修)実行ならびに全体のマネジメントを行います。(全社共通施策の企画・設計はNECの担当部門が行いますので、当該部門と連携して育成施策を実行します)
また、(全社共通以外の)部門個別の施策について、個別ニーズの把握と課題抽出、施策実行に必要な既存サービスの適用や改訂を検討のうえ提案、内部各部門と外部パートナーと連携した人材開発サービスの提供を担います。
【具体的なプロジェクト想定】
・NECグループ全社共通施策実行(新入社員オンボーディング、マネジメント力強化、リーダー育成、人事制度改革、NEC Way浸透、等)
・職種別(営業、マーケティング、SE、DX、技術開発、SCM)育成実行支援
・部門個別人材育成課題解決(組織開発、インテリジェント化などをテーマに施策設計を支援)
【募集背景】
当統括部は、これまでの単体の研修提供中心のサービスから、事業に必要な“人づくり”サービスへの転換を図っています。組織の多様な人材課題の解決、特にNECグループの人材育成への貢献を加速するための人材を強化します。
【就業環境】
現時点ではテレワークも多くリアルでの対面の機会はまだ少ないですが、社内で活用しているシステム(TeamsやZoom)を使い、毎朝の挨拶をTeamsで行うなど、リアルと遜色のないコミュニケーション環境構築に工夫をしています。
最近では、リアル開催での説明会なども積極的に増やしており、フォーマルなコミュニケーション以外も気楽に行えるチャンスが多くなっています。
【所属組織について】
人材開発の課題に関して顧客と対話をするフロントのメンバー、具体的な課題解決施策を検討するメンバー、施策実行設計から実行までを担当するメンバーなど、それぞれの軸を決めて活動をしている組織です。NECグループ外からのキャリア採用メンバーも多く、多角的な視点での意見が出やすい環境です。
ひとりで簡潔できる業務ではないため、周囲との連携が必須で、組織内のチーム間でもコミュニケーションを積極的に取っていく文化があります。
【キャリアパス想定】
入社後数年間は当初設定したテーマを中心とする領域での活躍を期待します。その後は、同社人材開発サービス統括部の中核人材となって頂くために、ご本人の適性と希望を考慮したうえで、他のサービス(テーマ)領域への異動、NECグループ内人材開発部門への異動、あるいはチームマネジメントの役割を担っていただくことも考えています。
【このポジションの魅力】
社会価値を創造するNEC社員の育成をしっかりと支えるやりがいのある仕事です。知識とスキル研修の提供のみならず、組織のあり方に対する改善支援や、マインド醸成などを含めた施策を提供します。既存のサービスをどのように組み合わせれば問題解決できるのかという視点で活動していく中で、自分の専門分野としての育成ターゲットをテーマとして持ち、サービスコーディネート力を強化して活躍していきます。
■同社について
NECグループのシェアードサービスセンター
NECおよびNECグループの経営強化を目的に、NECグループ各社から広範に間接業務をアウトソーシングとして請け負うシェアードサービスセンターです。NECおよびNECグループ関係会社に散在する人事、経理、総務といった共通業務を集約し、コスト削減や業務の標準化・効率化および品質の改善を図っています。データアナリティクスをベースとし、社会トレンドやテクノロジーなど、さまざまな知見を加えてお客様に価値提供を行うプロフェッショナル集団です。
■今後の展望
データドリブンな組織運営を実現させ、意思決定の質を上げることで得られる、
─ 業務効率化による時間と言う「機会」
─ コスト削減による挑戦・投資の「機会」
─ データから導き出される気付きという「機会」
このような、お客様の様々な「機会」を最大化させることを目的に、高度化サービスを開発・提供していきます。こうした私たちの取り組むサービス高度化活動は、スタッフサービスの本質的価値を見極めて仕事の再定義を行う、いわば「未来を創る」活動であると考えています。