パーソルイノベーション株式会社とは
新手法、新領域で、未来をぬりかえる
■1973年に創業した大手総合人材企業であるパーソルホールディングスの(資本金:174億円、売上高:約1兆円、 国内人材業界 第2位 )のグループ企業です。
■2030年に向けたパーソルグループ重点戦略の1つである、<テクノロジーを最大限に活用し、新規事業を創出する>というミッションを推進すべくHR領域における次世代のイノベーション事業開発を担うため2019年4月に誕生し、これまで様々な新規事業を連続的に生み出しています。
■ミッションは、 グループの次世代の“柱”となる新たな事業創造 。大手人材グループの一員ながら、そのスピード感はベンチャー そのものです。
■多様な個性を持ちながら、“全体最適”を重視し、ベストな結果をシンプルに追求する。そんな共通の思いを持つ“チーム”から、正解のない“イノベーション”を“顧客目線”で次々に起こしていきます。
ビジネス推進室/採用室について
■採用室のミッション
パーソルグループの次世代事業を創出するために必要な人材を獲得し、即戦力として活躍してもらうための仕組みをつくる
パーソルイノベーションの事業を横断で支援する採用組織です。
従来の手法だけではなく、新たな手法を模索しながら、 各事業が求める人材を採用し事業推進の要となっていただきます。ただ「採用」するだけに閉じず、外向けに会社を広める「顔」となり、社内横断組織の中核メンバーとして組織改革や広報活動にも積極的に活動をいただき多方面で活躍をいただきます。
<募集要項>
■仕事内容
パーソルイノベーションの中にある様々なフェーズの新規事業内のポジション、新規事業を支援するミドルバックの横断組織のポジションにおいて採用を担当いただきます。
採用だけでなく、採用マーケティングにおける施策戦略や実行などもご担当いただくことで単なる「採用業務」を超えた挑戦をしていただくことが可能です。
< 具体的には…>
・採用業務全般
∟採用戦略の立案/改善、応募者対応、面談/面接日程の調整、
スカウト対応、媒体選定/運用、面接面談対応、金額調整、クロージング対応
・現場との採用計画、採用要件の策定
・紹介会社、媒体業者などの対応
・採用に関するマーケティング・広報・ブランディング
・入社研修対応
・オンボーディング対応
適性やご経験、ご意向に応じて社内イベントの企画やアドバイザリー対応等もお任せ
する可能性がございます。詳しくは面談内でお話しさせていただきます。
※組織構成:6名(2025年1月時点)
■本ポジションの魅力
・事業部グループ会社との各種のプロジェクトに関わる事で圧倒的な成長機会を得ることができる
・事業が育っていくスピード感あふれた過程を肌で感じ体感することができること
・リモートやフルフレックスを利用し柔軟なはたらき方をすることが可能
・自身の挑戦心を応援してくれる企業文化がある
・採用業務だけでなく様々な業務にチャレンジできる土俵と環境があります
<その他>
■担当職種の変更範囲
会社の定める職種(出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)
【Reskilling Camp(リスキリング キャンプ)】について
・ 「Reskilling Camp(※)」は法人向けリスキリング支援サービスです。
・需要の高まるデジタル人材育成において「何を学ぶか」「どう学ぶか」に課題を持つ企業に「各社のニーズに合わせた柔軟なカリキュラム設計」「コーチによる学習伴走」を通じてサービスを提供しています。
・デジタル人材育成におけるスキル面・マインド面の課題に対して、企業にフィットしたカスタマイズカリキュラムと独自の学習伴走メソッドを用い、各企業のリスキリング施策を成功に導きます。
※「リスキリング(Re-Skilling)」とは、個人においては「市場ニーズに適合するため、保有している専門性に新しい取り組みにも順応できるスキルを意図的に獲得し、自身の専門性を太く、変化に対応できるようにすること」、企業においては「従業員が社内で新たな業務に就けるようにするための再教育のこと」を言う。大学等に入り直す「リカレント教育」に対して仕事を続けながら継続して学び続けることを指す。
『Reskilling Camp』事業責任者/Founder:柿内 秀賢(かきうち・ひでよし)
法人向けリスキリング支援サービス『Reskilling Camp』の事業責任者としてリスキリングの支援者数は累計1,000名※を突破。自身も人材紹介事業の営業部長から、オープンイノベーション推進部立ち上げやDXプロジェクトの企画推進、新規事業開発を担う過程にてリスキリングを体験。(※2023年4月末時点)
【掲載実績】
日本経済新聞電子版、日刊工業新聞、Yahoo!ニュース、ITメディア、HUFFPOST、経済産業新報など他多数。
【著作】
リスキリングが最強チームをつくる
書籍概要:「Reskilling Campの支援事例にもとづくリスキリングノウハウ」 をまとめたチーム・組織の成長を促進させるリーダーのための一冊
■募集要項
・業務内容
法人向け研修サービス「Reskilling Camp」受注後のプログラム成功に向けた支援をお任せします。
研修プログラムは法人顧客から依頼された案件ベースで動いていきます。
本ポジションは、プログラム提供におけるディレクション業務と合わせ、法人顧客にとってのプログラムの成功を言語化しながら、より良いプログラムの提供・提案へつなげていくなどの役割も担っていただきます。
また、事業の拡張やサービスをより進化させていく段階のため、プログラム自体の在り方/標準化/価値の尖らせ方についても常に考え、ディスカッションしサービス自体を成長軌道に乗せていく為の役割も担っていただきます。
【具体的な業務】
■法人顧客とのプログラム概要の設計・調整・カスタマーサクセス業務
■各コーチのディレクション、オンボーディング(契約手配、業務説明、稼働後のマネジメント等)
■研修設計におけるカリキュラム設計者へのディレクション対応
■研修運営における事務局責任者業務
■その他各資料作成、データ分析等
【導入事例(※)】
①IT未経験営業職社員をITコンサルタントへリスキリング
DX推進に向け、IT組織の拡充・体制強化、IT人材の確保が課題でしたが、採用競争は激しく、外部採用しても自社ビジネス・業務理解が求められ、戦力化までに時間がかかってしまうため、内部人材のリスキリングによって、計画的にIT人材を確保する仕組みが求められており、その課題を解決するため、Reskilling Campをパートナーとしてお選びいただきました。
■ご支援のポイント
・無理なく学習できるカリキュラム設計:IT初学者向けに、IT基礎から専門知識まで、5ヶ月間で段階的に知識習得を行うカリキュラムを設計
・テクニカルコーチの学習伴走:毎週の面談、頻度高く知識習得のつまずきをケアすることで、学びの挫折を予防
・キャリアコーチングによる動機づけ:職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
・継続的な能力開発の習慣付け:仲間と共に主体的に学ぶ学習スタイルとすることで、IT人材として絶えず能力開発に取り組む姿勢の体得を支援
5ヶ月のトレーニング後、全員がITコンサルタントとしてデビュー、職種転換に伴う不安・プレッシャーを乗り越え、途中離脱者ゼロで全員の戦力化を実現し、現在もご支援を継続しています。
②メカエンジニアをアプリエンジニアへリスキリング
機械メーカーの老舗企業も近年の主力商品はパッケージソフトとなり、IT分野の知見を持つエンジニアが求められるものの、ITの知見以前に自社ビジネス・業務理解が求められるため、外部採用は競争激化な上、戦力化にも時間を要す点、過去に実施した配置転換による体制強化も研修はOJT中心となり、苦戦したご経験からReskillingCampにオーダーをいただきました。
■ご支援のポイント
・アウトプット重視のカリキュラム設計:ケースを用いて実際に手を動かして学ぶことで、現場でスムーズに実践できるスキル習得を支援
・テクニカルコーチの学習伴走:毎週の面談と個々の理解度に合わせた学習フォロー、実務活用への接続を支援
・キャリアコーチングによる動機づけ:職種転換に伴う不安・プレッシャーをケアするほか、新たな役割/学習への動機付けを支援
・継続的な能力開発の習慣付け:仲間と共に学ぶスタイルの学習設計により、継続的な学習モチベーション維持を実現
メカエンジニアのリスキリングにより、アプリエンジニアの拡充、自社製品に精通した内部人材のリソースシフトによる技術組織の体制強化を実現し、我々をパートナーとして頼ってくださるようになりました。
■本ポジションの魅力
1、注目度の高いリスキリングのマーケットを創る先駆者になれる
岸田総理大臣が「5年で1兆円を投じる」と表明したことで、世間でも非常に話題となっているリスキリングの分野。2030年には644万人の労働力が不足すると推計され、さらには人生100年時代といわれる中、個人のはたらく期間は長くなり、リスキリングの必要性がこれまで以上に高まっています。このように注目度高くかつブルーオーシャンであるマーケットを開拓していく事で、 業界内でも注目されるキャリアを形成する事が可能 です。
2、リスキリングに関する豊富なノウハウやリソースを保有
Reskilling Campの 事業責任者/柿内は、2022年10月に岸田総理も出席された日本経済新聞社と日経BP主催の「日経リスキリングサミット」に登壇 しました。リスキリングの業界をリードする柿内が事業責任者を務めているため、ノウハウを吸収し実力をつけ、将来的に業界を牽引する存在になる事も可能です。さらにUdemy(運営会社ベネッセ)や日本マイクロソフトと業務提供を行っており事業のコンセプトに賛同頂きながら日本のリスキリングを推進するパートナーとして協力関係を築いているため、多角的な観点で知見を得ることが出来ます。
3、『PERSOL』という大手グループ会社に準ずる働きやすい環境
フルリモート勤務、コアタイムなしのフルフレックス制度 を導入しており、プライベートと仕事を両立させながら自由度高くはたらいて頂く事が可能です。事業そのものはスタートアップ企業のようにスピード感と裁量を持って進めて頂きますが、それを取り巻く福利厚生や評価体制(昇給の公平性)、残業規制などの環境面はグループに準じたものとなっております。
<その他>
■担当職種の変更範囲
会社の定める職種(出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)
■募集背景
当社は、気候変動対策として急務である脱炭素社会の実現に向けて、国内トップクラスのカーボンクレジット創出量を誇るGX事業を展開するベンチャー企業です。国内におけるカーボンクレジット創出事業に加え、海外のカーボンオフセットソリューションも提供することで、グローバルな環境問題解決に貢献しています。2027年のIPOを目指し、事業は急成長を続けており、組織体制の強化が急務となっています。
更なる事業拡大を牽引していくためには、優秀な人材の確保が不可欠であり、採用はまさに会社の成長を左右する重要な役割を担っています。スタートアップフェーズならではのスピード感と裁量の大きさの中で、仲間と共に成長し、社会貢献性の高い事業に携わりたいという想いのある方を募集します。
■役割・業務内容
IPOを目指す当社において、採用活動を通じて事業成長を牽引する重要な役割を担っていただきます。国内トップクラスのカーボンクレジット創出量を誇る事業をさらに拡大していくために、あなたの経験と熱意を活かしてみませんか? スタートアップフェーズならではのスピード感と裁量の大きさの中で、採用計画の策定から実行、応募者対応、関係部署との調整など、幅広い業務をお任せします。気候変動対策という社会貢献性の高い事業に共感し、情熱を持って取り組める方を求めています。あなたの活躍が、事業の成長だけでなく、持続可能な社会の実現にも繋がります。
採用計画に基づいた求人媒体の選定・運用
求人票の作成、応募者 screening、面接日程調整
面接実施(書類選考、一次面接、最終面接など)、合否連絡
入社手続き対応、オンボーディングの企画・実施
採用広報活動(会社説明会、採用イベントの企画・運営)
人事データベースの管理、データ分析による採用活動の改善
【募集背景】
当社は2027年のIPOを目指し、企業や自治体のカーボンニュートラル実現、ひいてはサステナブルな組織づくりを推進するため、カーボンクレジットを主軸に事業を展開しています。カーボンクレジット事業は、法的にも会計的にもルールが整備途上であるフロンティア領域であり、その中でも当社は独自のビジネスモデルでパイオニアポジショニングを確立し急成長を遂げています。
具体的には、全国50以上の金融機関と連携し地域に根差した提案・事業展開を行うとともに、サステナビリティ戦略策定からソリューション提供、ブランディングまで、幅広い顧客課題にワンストップソリューションで対応しています。
IPO準備を本格化するにあたり、管理部門の強化が急務となっており、その中心的役割を担う管理部長を募集いたします。急成長中のベンチャー企業において、管理部門の責任者として組織構築、IPO準備業務を牽引する意欲のある方を求めています。
【役割・業務内容】
IPO準備を目前に控えた管理部門の責任者として、経営陣と二人三脚で上場準備を進めていただきます。具体的には、IPOに向けた管理体制の構築・強化、メンバーマネジメント、経理・財務・人事・総務など管理部門全体の業務をお任せします。急成長中のベンチャー企業のため、変化の激しい環境にも柔軟に対応できる、スピード感と責任感を持った方を求めています。将来的には、管理部門全体の責任者として、会社全体を牽引する役割を担っていただくことを期待しています。
IPO準備業務の推進
管理部門全体のマネジメント(メンバーマネジメント、評価、育成など)
経理・財務・労務・総務など管理部門業務の統括
事業計画策定や予実管理等の経営管理業務
内部統制構築・運用、監査法人対応
業務フロー改善、システム導入による業務効率化
■募集背景
バイウィルとして2023年にスタートした当社は、カーボンクレジット事業を主軸に、日本の脱炭素化を推進するスタートアップベンチャーです。 わずか1年半で従業員数は2倍、連携パートナー数は70を超え、まさに急成長を続けています。
管理本部は現在、CFO直轄部隊として、2027年のIPOを目指し、準備を積極的に進めている最中です。会社の成長を支える総務体制の構築・標準化は喫緊の課題であり、総務経験を持つ方を募集いたします。経営陣との距離が近く、事業成長にダイレクトに貢献できる環境です。会社の土台を作り上げていく、まさに会社を創っている手触り感を感じられるタイミング。私たちと共に、カーボンクレジット事業を通じて、日本の未来を創造していきましょう。
■役割・業務内容
管理本部にて、総務業務全般をお任せいたします。具体的には、株式管理、株主総会・取締役会運営、社内規程管理、内部統制対応、その他総務業務など挑戦できる業務範囲は多岐に渡ります。(仕事内容はご経験・積みたいキャリアに応じて柔軟に設定するというのが当社の方針)
2027年のIPOを目指しており、IPO準備業務にも携わっていただきます。会社の成長を支える重要なポジションです。将来的には、総務業務のスペシャリストとして、チームを牽引するリーダーシップを発揮していただくことを期待しています。
IPOに向けた内部統制構築、書類作成
株主総会、取締役会運営のサポート
備品管理、オフィスファシリティの維持管理
社内イベントの企画・運営
各種契約書作成、管理業務
電話、来客対応など、総務業務全般
■募集背景
2025年1月、更なる事業拡大とIPOを目指し、部門統合し連携強化を図ることにしました。
昨年から加速している地方脱炭素推進する事業の需要急拡大に伴い、チームも増員。
この成長を加速させるためには、営業部門の業務効率化・標準化が急務です。そこで、拡大した組織を牽引する本部長の右腕として、営業活動をサポートし、組織全体の業務効率化を推進する営業アシスタント増員に向けて追加募集します。
■役割・業務内容
IPOを目指す成長企業の一員として、また前例のない事業を推進している部門全体のサポート、標準化・型化を推進、構築していくやりがいのあるポジションです。
具体的には、営業メンバーが受注した契約書の最終確認や、提案資料の部分修正、各種データ入力業務などを通して、営業活動をサポートしていただきます。
また、ゆくゆくは、業務フローの改善や標準化など、より組織全体に貢献できる業務にも携わっていただくことを期待しています。
いつも前向きで風通しの良いチームで、一緒に働きませんか?
営業担当者のサポート業務(スケジュール調整、資料作成、顧客対応など)
Excelを用いたデータ集計・分析、資料作成(VLOOKUP、IF関数使用)
PowerPointを用いた提案資料の修正、体裁調整
契約書の内容確認、誤字脱字チェック、社内法務との連携
営業部門の業務フロー改善、標準化、業務効率化の提案・実行
電話・メール対応など、顧客とのコミュニケーション
その他、営業部門の業務全般のサポート
【人事採用業務経験を活かしてCEO直轄の裁量ある環境で組織拡大に貢献】
●採用戦略立案、採用データ分析など持続的成長可能な組織作りをお任せ
●人事チーム一体となり各ミッションの課題特定~実行まで一気通貫して対応
●業界最速でプライム上場を果たした M&A総研Gの中核コンサル企業
●業務効率改善におけるスキームを持ち社員一人ひとりが高い生産性を保有
M&A総研ホールディングスのグループ会社であり、戦略、IT・DX、業務改善など幅広い領域のコンサルティングを行っている、総合コンサルティングファームである同社にて戦略人事を募集します。
■業務内容:
・書類選考、面談、面接、進捗管理対応
・人材要件のヒアリング、求人票の作成
・ダイレクトリクルーティングの戦略策定及び実行
・新規採用チャンネル開拓
・エージェントとの連携
・採用イベントの参加や運営
・採用データの分析
・採用ブランディングの企画、実行推進
・採用オペレーション改善など
■ミッション:
各業界の最大手顧客を中心に様々なストラテジーコンサルティング及びテクノロジーコンサルティングを提供する同社にて、戦略人事をお任せいたします。
主な業務は採用です。
採用が事業成長に直結するビジネスモデルの中で、創業間もない同社の事業拡大フェーズにおいて、様々なステークホルダーとの連携を取りながら業務遂行を図るため、まさに事業の中枢を担う業務となります。
M&A総合研究所を創業し、プライム上場まで急成長させたCEO直轄の体制にて少数精鋭で採用戦略策定~実行に携わっていただくため、CEOのノウハウを肌で感じ、自身の学びに変え圧倒的な成長にも繋がります。
■同社の強み:
戦略、IT・DX、業務改善などの領域をカバーする総合コンサルティングサービスを提供しています。
業界トップティアのクライアントに対して、IT・DX戦略の立案や最先端技術の導入など、上流から下流まで領域を問わず幅広いコンサルティングサービスを提供しています。
■同社の特徴:
◎数千人規模のコンサルティングファームを目指す社長直下の立ち上げメンバーになれる
◎自社の急成長を実現した実績があるため競合優位性があり説得力のある提案が可能
変更の範囲:会社の定める業務
■クオンツ・コンサルティングについて
クオンツ・コンサルティングはM&A総研ホールディングスのグループ会社として、2023年10月に設立しました。
戦略、IT・DX、業務改善など幅広い領域をカバーする総合コンサルティングファームです。
親会社であるM&A総研ホールディングスは設立から約3年半で上場を果たしました。その後も急成長を続け、設立から5年弱でプライム市場に上場し、時価総額は4,000億円超えまで成長しました。
急成長の裏側には、自社で開発したERPによるDXや社内業務の効率化があり、このノウハウを世の中に広め、日本企業の価値を上げるためにクオンツ・コンサルティングを設立しました。
事業会社発のコンサルティングファームであり、自社の急成長に裏打ちされたノウハウがあるからこそ、机上の空論ではなく、クライアントと伴走しながら当事者意識を持ったコンサルティングサービスを提供できております。
M&A総研ホールディングスはM&A仲介、総合コンサルティングの2大事業でで社会問題を解決するだけでなく、レガシーな領域でテクノロジーを用いて革新を行うことで、20〜30代のメンバーで将来的には数兆円規模の企業になることを本気で目指しています。
■事業内容
戦略、IT・DX、業務改善などの領域をカバーする総合コンサルティングサービスを提供しています。
<同社の強み>
クオンツ・コンサルティングでは、業界トップティアのクライアントに対して、IT・DX戦略の立案や最先端技術の導入など、上流から下流まで領域を問わず幅広いコンサルティングサービスを提供しています。
■IT・DXにおける強み
・大手ファーム出身の実績豊富なITコンサルタントによる支援
・M&A総研の急成長に裏打ちされた、実益のあるDX戦略の立案
<事例>
・IT・DX戦略、ロードマップ策定
・IT中計策定、IT・DX投資採算性分析
・生成AI導入、活用
・サイバーセキュリティ
・エッジコンピューティング
・システム化企画・構想立案
クオンツ・コンサルティングは、母体が事業会社であり、かつ自社が3年半で上場、5年で業界1位の時価総額という大きな成長を成し遂げております。そのため机上の空論ではなく、実益を伴った意味のあるコンサルティングサービスを提供できていることが大きな強みです。
IT/DX以外にも、クライアントニーズに合わせて戦略系(M&A戦略/PMI/IR戦略/営業戦略など)のサービス提供も行うこともでき、クライアントから評価されている点の一つです。
<同社の特徴>
■数千人規模を目指すコンサルティングファームの立ち上げメンバーになれる
■採用数が多く、短期間で多くの経験ができ、早く成長できる
■会社として採用に力を入れているため予算も多く、できることが多い
■採用業務全般に携われるため、幅広く経験を積むことができる
■業務内容
・書類選考、面談、面接、進捗管理対応
・人材要件のヒアリング、求人票の作成
・ダイレクトリクルーティングの戦略策定及び実行
・新規採用チャンネル開拓
・エージェントとの連携
・採用イベントの参加や運営
・採用データの分析
・採用ブランディングの企画、実行推進
・採用オペレーション改善など
■ミッション
各業界の最大手顧客を中心に様々なストラテジーコンサルティング及びテクノロジーコンサルティングを提供する同社にて、戦略人事をお任せいたします。
主な業務は採用です。
採用が事業成長に直結するビジネスモデルの中で、創業間もない同社の事業拡大フェーズにおいて、様々なステークホルダーとの連携を取りながら業務遂行を図るため、まさに事業の中枢を担う業務となります。
M&A総合研究所を創業し、プライム上場まで急成長させたCEO佐上直轄の体制にて少数精鋭で採用戦略策定~実行に携わっていただくため、佐上のノウハウを肌で感じ、自身の学びに変え圧倒的な成長にも繋がります。
■社風
・社内コミュニケーョンは活発で、休日はゴルフにいくなど仲が良い
・合理的な考えの人が多く、短時間で成果を出すことにフォーカスしていて残業が少ない
・平均29歳と若いメンバーで、時価総額数兆円規模の会社を作るビジョンがある
・日系大手コンサルティングファーム、外資戦略ファーム、総合商社など出身の優秀なメンバーが多い
■クオンツ・コンサルティングについて
クオンツ・コンサルティングはM&A総研ホールディングスのグループ会社として、2023年10月に設立しました。
戦略、IT・DX、業務改善など幅広い領域をカバーする総合コンサルティングファームです。
親会社であるM&A総研ホールディングスは設立から約3年半で上場を果たしました。その後も急成長を続け、設立から5年弱でプライム市場に上場し、時価総額は4,000億円超えまで成長しました。
急成長の裏側には、自社で開発したERPによるDXや社内業務の効率化があり、このノウハウを世の中に広め、日本企業の価値を上げるためにクオンツ・コンサルティングを設立しました。
事業会社発のコンサルティングファームであり、自社の急成長に裏打ちされたノウハウがあるからこそ、机上の空論ではなく、クライアントと伴走しながら当事者意識を持ったコンサルティングサービスを提供できております。
M&A総研ホールディングスはM&A仲介、総合コンサルティングの2大事業でで社会問題を解決するだけでなく、レガシーな領域でテクノロジーを用いて革新を行うことで、20〜30代のメンバーで将来的には数兆円規模の企業になることを本気で目指しています。
■事業内容
戦略、IT・DX、業務改善などの領域をカバーする総合コンサルティングサービスを提供しています。
■同社の強み
クオンツ・コンサルティングでは、業界トップティアのクライアントに対して、IT・DX戦略の立案や最先端技術の導入など、上流から下流まで領域を問わず幅広いコンサルティングサービスを提供しています。
■IT・DXにおける強み
・大手ファーム出身の実績豊富なITコンサルタントによる支援
・M&A総研の急成長に裏打ちされた、実益のあるDX戦略の立案
<事例>
・IT・DX戦略、ロードマップ策定
・IT中計策定、IT・DX投資採算性分析
・生成AI導入、活用
・サイバーセキュリティ
・エッジコンピューティング
・システム化企画・構想立案
クオンツ・コンサルティングは、母体が事業会社であり、かつ自社が3年半で上場、5年で業界1位の時価総額という大きな成長を成し遂げております。そのため机上の空論ではなく、実益を伴った意味のあるコンサルティングサービスを提供できていることが大きな強みです。
IT/DX以外にも、クライアントニーズに合わせて戦略系(M&A戦略/PMI/IR戦略/営業戦略など)のサービス提供も行うこともでき、クライアントから評価されている点の一つです。
<同社の特徴>
■数千人規模のコンサルティングファームを目指す立ち上げメンバーになれる
■若いうちから責任感のある仕事ができプロモーションしやすい
■社長直下のコーポレート部門としてタレントディベロップメントができる
■年齢や性別にかかわらず成果を上げたメンバーがしっかりと評価される環境
<業務内容>
・部門のマネージャーと連携して研修全体のデザイン(新卒、中途入社のオンボーディングプログラム、ランク別研修など)
・プロジェクトマネジメント(コンテンツ・オペレーションの設計・構築、ファシリテーション、運営、価値創出のモニタリング、予実管理など)
・モチベーションや学習効果向上のための仕組みやツールの導入・活用(Learnng Communityづくり、デジタルツールやウェブサイトの活用など)
・学習データの収集、分析、インサイト導出、レポーティングを通じたプログラムの継続的改善の取組み
■ミッション
成長著しいクオンツ・コンサルティングの中において、人材育成と組織開発を担い、ファームの経営課題や提供サービスにアラインした研修プログラムの構想立案・企画・デザイン・運営を通じて、同社の組織の成長に寄与していただきます。
コンサルティングファームの最大の競争優位性は「人」であり、同社の成長をさらのドライブさせる役割を担っていただきます。
M&A総合研究所を創業し、プライム上場まで急成長させたCEO佐上直轄の体制にて少数精鋭で研修のグランドデザインから~実行、エンゲージメントの強化に携わっていただくため、佐上のノウハウを肌で感じ、自身の学びに変え圧倒的な成長にも繋がります。
■社風
・社内コミュニケーションは活発で、休日はゴルフにいくなど仲が良い
・合理的な考えの人が多く、短時間で成果を出すことにフォーカスしていて残業が少ない
・平均30.2歳と若いメンバーで、時価総額数兆円規模の会社を作るビジョンがある
・日系大手コンサルティングファーム、外資戦略ファーム、総合商社など出身の優秀なメンバーが多い
ITコンサルティング企業での採用業務をお願いいたします。
■中途採用における母集団形成の最大化
└最適なペルソナ設定/集客方法検討
-新たなペルソナの設定検討
-採用HPや応募導線の改善
-人材紹介エージェント開拓、関係性構築
-リファラル施策展開
-ダイレクトリクルーティング施策検討、
-採用マーケティング(SNS・インタビュー記事作成) など
■歩留まりの最大化
└適切な選考方法検討、面接官育成(面接ノウハウ提供)
└数値管理/集計および分析、課題の抽出
■労務関連対応
└評価制度運用
└退職者対応 など他労務業務
※上記は一例です
そのほか、課題分析からより適切な方法を自ら企画し、推進していただけます
雇入れ直後:会社の定める業務
変更の範囲:上記業務を除く同社業務全般
■同社担当者より 大手~中堅企業への基幹システム導入に強みを持つベンチャー企業の採用担当を募集しています。
人事・採用活動を通して会社の成長へ大きく寄与することができます。採用に絡む労務・マーケティング知見も他チームと連携して培うことができ、今後人事のスペシャリストを目指されたい方や責任者として成長されたい方が活躍できるフィールドをご用意しています。SHIFTグループとしてグループ全体での勉強会などもあり、多角的に採用スキルを磨けます。
<パーソルイノベーション株式会社とは>
新手法、新領域で、未来をぬりかえる。
■1973年に創業した大手総合人材企業であるパーソルホールディングスの(資本金:174億円、売上高:約1兆円、 国内人材業界 第2位 )のグループ企業です。
■2030年に向けたパーソルグループ重点戦略の1つである、<テクノロジーを最大限に活用し、新規事業を創出する>というミッションを推進すべくHR領域における次世代のイノベーション事業開発を担うため2019年4月に誕生し、これまで様々な新規事業を連続的に生み出しています。
■ミッションは、 グループの次世代の“柱”となる新たな事業創造 。大手人材グループの一員ながら、そのスピード感はベンチャー そのものです。
■多様な個性を持ちながら、“全体最適”を重視し、ベストな結果をシンプルに追求する。そんな共通の思いを持つ“チーム”から、正解のない“イノベーション”を“顧客目線”で次々に起こしていきます。
【Reskilling Camp(リスキリング キャンプ)】について
「ReskillingCamp」は法人向けリスキリング支援サービスです。
・需要の高まるデジタル人材育成において「何を学ぶか」「どう学ぶか」に課題を持つ企業に「各社のニーズに合わせた柔軟なカリキュラム設計」「コーチによる学習伴走」を通じてサービスを提供しています。
・デジタル人材育成におけるスキル面・マインド面の課題に対して、企業にフィットしたカスタマイズカリキュラムと独自の学習伴走メソッドを用い、各企業のリスキリング施策を成功に導きます。
※「リスキリング(Re-Skilling)」とは、個人においては「市場ニーズに適合するため、保有している専門性に新しい取り組みにも順応できるスキルを意図的に獲得し、自身の専門性を太く、変化に対応できるようにすること」、企業においては「従業員が社内で新たな業務に就けるようにするための再教育のこと」を言う。大学等に入り直す「リカレント教育」に対して仕事を続けながら継続して学び続けることを指す。
■サービスHP
https://www.reskillingcamp.jp/
※『学びのコーチ』は、2月1日より『Reskilling Camp』にサービス名を変更しました。
https://persol-innovation.co.jp/news/2024/0116/
*事業責任者/Founder:柿内 秀賢(かきうち・ひでよし)*
法人向けリスキリング支援サービス『Reskilling Camp』の事業責任者としてリスキリングの支援者数は累計1,000名※を突破。自身も人材紹介事業の営業部長から、オープンイノベーション推進部立ち上げやDXプロジェクトの企画推進、新規事業開発を担う過程にてリスキリングを体験。
※2023年4月末時点
■事業責任者柿内のインタビューnote
https://recruit.persol-innovation.co.jp/n/ne9cd229f86bd
掲載実績:日本経済新聞電子版、日刊工業新聞、Yahoo!ニュース、ITメディア、HUFFPOST、経済産業新報など他多数。
著作:リスキリングが最強チームをつくる
書籍概要:「Reskilling Campの支援事例にもとづくリスキリングノウハウ」 をまとめたチーム・組織の成長を促進させるリーダーのための一冊
■業務内容
法人向け研修サービス「Reskilling Camp」にて、1名目の人事として幅広い業務をお任せします。
入社当初は、中途採用・パートナー採用等の採用業務を主としてお任せをしますが、採用広報、組織開発、人材育成計画等、HRBPとして事業成長のための課題設定、課題解決を担っていただきたいと考えております。
現在の組織は、Reskilling Camp Companyに所属する社員が10名程度、事業を支えてくれているパートナー(カリキュラムプランナー、コーチ等)を含めると100名弱となっています。
サービス開始から4期目を迎え、今まで人事専任者はおりませんでしたが、事業成長・組織拡大に伴い、1名目の人事としてご入社いただきたいと考えております。
【具体的な業務】
・中途採用(Sales、InsideSaeles、プログラムマネージャー、PdM、マーケティング等)
・コーチ、カリキュラムプランナー等のパートナー(業務委託)採用
・採用広報(各種メディア向け発信、採用イベント企画等)
・組織開発、人材育成計画策定
■本ポジションの魅力
1、注目度の高いリスキリングのマーケットに関わることができる
岸田総理大臣が「5年で1兆円を投じる」と表明したことで、世間でも非常に話題となっているリスキリングの分野。2030年には644万人の労働力が不足すると推計され、さらには人生100年時代といわれる中、個人のはたらく期間は長くなり、リスキリングの必要性がこれまで以上に高まっています。注目度の高いマーケットに関わるからこそ苦労もありますが、自分が関わるサービスが広がっていく過程や実感を得ていくことが可能です。
2、『PERSOL』という大手グループ会社に準ずる働きやすい環境
フルリモート勤務、コアタイムなしのフルフレックス制度 を導入しており、プライベートと仕事を両立させながら自由度高くはたらいて頂く事が可能です。事業そのものはスタートアップ企業のようにスピード感と裁量を持って進めて頂きますが、それを取り巻く福利厚生や評価体制(昇給の公平性)、残業規制などの環境面はグループに準じたものとなっております。
3、多様なバックグラウンドをもつ優秀で熱量が高い人達と働くことができる
社員数としては10名強の組織ではありますが、大手IT、メガバンク、スタートアップ、起業し経営者として仕事をされていた方など、バックグラウンドが様々であり、熱量が高い人が集まる組織です。一つの企業ではなかなか出会わないような人と働くことができ、自身を成長させたい方には面白い環境です。
■担当職種の変更範囲
会社の定める職種(出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種)
今回はクライアント企業の採用における以下業務を行ってただける方を募集しております!
【具体的な業務内容】
●候補者様や選考官との面接日程調整
└面接日程調整数:1日5件程度
※クライアントに外国人のマネージャーが含まれるため、英語の読み書きが一定量必要となります。(英語のテンプレートはご用意があります。)
●採用にかかわるその他業務
└書類選考結果の回収・適性検査の管理・提出書類の管理や修正依頼・合否連絡 など...
●候補者様からの問い合わせ対応
※以下業務もご対応いただく可能性がございます。
●ダイレクトスカウトのサーチ・配信業務
【1日の流れ】※あくまで1例です。
顧客・関係者とは進捗があった際にタイムリーに共有できるよう、常にチャットで連携をしながら業務を進めています。
■午前
メール・チャット・スケジュールチェック
タスクの洗い出し
朝礼
顧客や関係者からのご依頼対応
各種ルーティーンタスクの実施
~ランチ(1時間)~
■午後
各種お問い合わせメールの返信対応・連携
作業進捗の確認と夕礼の実施
残タスクの対応と資料更新
翌営業日のスケジュール確認と対応漏れを確認し、終業
【部署構成人数と雰囲気】
課全体は45名程度で、ご入社後は17名程度のチームで業務を行っていただく想定です。
チームワークを大切に働いているメンバーが多く、フラットで風通しがよく、休暇も取得しやすい環境です!
また、リモートワークも積極的に導入しておりワークライフバランスを実現できます。
【研修・フォロー体制】
ご入社後1か月程度は出社いただき直接業務レクチャーを実施する想定です!
※実業務を持っていただく前に最低2週間のレクチャー期間を設けており、
未経験の方でもスムーズに業務遂行できるよう、体系的なトレーニングをご用意いたします。
安心してご応募ください!
【キャリアパス】
採用課題はどの企業にも共通して内在する人事課題であり、RPOは最も注目されている人材サービスの一つです。
採用実務を通じて、市場価値の高い人材に、成長するチャンスがあります。
業界問わず様々な採用課題を抱えるお客様の支援をする為、採用のプロフェッショナルとしてキャリアを積むことが出来ます。
例
1年後:配属先プロジェクトのサブリーダー
3年後:配属先プロジェクトのプロジェクトリーダー、別案件にてダイレクトスカウトのソーサーやリクルーターなど
【配属によって磨けるスキル】
パーソルグループならではの、超大手優良企業プロジェクトへの参画機会が得られます。
顧客の採用成果を第一に考えて、自由な企画提案が可能です。(施策はグループの枠に捕らわれず、最も有効なものを社内外問わずフレキシブルに選定)
クライアントへのレポーティングや施策提言を通じ、数値分析力、ロジカルシンキング、課題解決力、企画立案力等、ビジネスパーソンとしてのコアスキルが身につきます。
【業務内容】
◆経理
決算業務(月次/四半期/年次)*子会社1社の連結含む
日常仕訳業務
各種開示書類作成
予算管理
監査対応
内部統制関連業務
◆財務
出納及び資金繰り管理
請求業務
株主対応、株式実務
事業提携やM&A対応
金融機関対応
【このポジションの魅力】
・これまで培ってこられた経理のスキルを存分に活用して、責任者として同社の経理全般を担っていただきます。
・ご自身の経験を背景に、新しい試みについても積極的にご提案いただき、結果に結びつけることのできるポジションです。
・昨年4月に東証グロース市場に上場、今年6月に子会社を取得し連結決算となりましたので開示や監査対応までの一連の業務が経験できます。
今後の事業成長に向けて、経理機能を強化することが重要となっており、事業部全般の経理を担う方を募集します。
現在は6名体制で、事業部全般の経理、総務、契約業務、集客管理などのバックオフィス業務を行っておりますが、今後さらに事業領域を広げていくうえでもバックオフィス機能の強化が必要であり、事業部全般の経理業務を責任もって推進していただけるメンバーを募集します。
◆具体的な仕事内容
①事業部全般の売上管理
┗計上の管理と報告
┗請求書の発行
┗入金管理
②支払いの管理
┗支払い請求書の管理と支払いの対応
③経費の管理
┗社員の使用する経費の管理と承認
◆トレーニング・カンパニー事業部について
「働くをもっとおもしろくする」という事業理念のもと、創業以来、企業向けの教育研修事業、社員教育・人材育成のコンサルティング事業を展開してきました。
人が人生の中で「働く」ことに使う時間は約75,000 時間。 人生のなかでも多くの時間を使う 「働く 時間」の中で 一人一人が自分自身の個性や能力を発揮し、様々な挑戦や学びの中で、
自分の新たな可能性を見つけ出し、本当に自分自身を生かすことができたら、きっと ひとり一人の 人生そのもの が 豊か なものになると、私たちは考えています。
私達は「働く」ことを通じて、輝く人を増やしたい、そして、そんな人達に溢れるチームや会社を増やすことで、社会全体を元気に、未来に向けパワフルに輝かせたい、
という想いで、この事業に取り組んでいます。
◇業務内容
受託業務(ファンド、コーポレート(事業会社の経理業務)、外国投資案件、国際税務、個人確定申告など)のうち、主に不動産ファンド案件を担当していただきます。
・Review、Closing業務(スキーム、消費税ステータス、税務ポイント検討など)
・主担当者:帳簿作成、申告書作成、レポート作成、決算対応、監査対応、投資家対応
・Review:主担当者がPrepareした成果物のReview、論点の検討
・会計Prepare業務:記帳代行、決算業務、税務申告書(法人税、消費税、償却資産税)の作成、法定調書の作成、クライアントとのコレポン
◇得られる経験と知識
・大手や一般事業会社の経理業務とは異なり、 クライアントの投資の始まりから終わりまで、 会計税務業務の一連の流れをご自身
で把握することができます。
・将来的には会計税務以外の法律の知識 (金融商品や不動産投資、会社法等) も習得できる環境です。
・英語に触れる機会が多くありますので、 英語力を積むことが可能な環境です。
・ファンド案件のみならず、 コーポレート、 個人確定申告など幅広い業務経験を積むことができます。
・帳簿作成だけではなく申告書作成業務にも携わることが可能です。
大きな金額を扱うため、 消費税ステータスの検討 戦略の立案など、 高度な会計知識が習得できます。
・IFRS対応の案件もあるため、 JGAAPとIFRS両方の知識を学ぶことができます。
◇この業務に向いている方
・クライアントの損益にかかわるため、細部にまで注意を払い正確な作業ができる方
・クライアントからの質問に対し、自ら多数の選択肢をクライアントに提示し、 クライアントと同じ土俵 同じ視点で物事を考えられる付加価値をつけることのできる方
・未経験の業務であっても能動的に取り組める方
・不足している知識などを意欲的に勉強できる方、 勉強好きな方
・ご自身でゴール設定をし、 それに向かって努力ができる方
・外資系企業での経験又は英語を使った業務経験がある方
・経理として一通りの実務経験がある方 (帳簿作成 (消費税可否区分判定含む) 法定調書 償却資産税申告、 決算業務)
・税務業務にチャレンジしたい方
・クライアントサービスに携わりたい方
・業務効率化等の提案や構築など積極的に意見できる方
・チームで業務に取り組むため、 コミュニケーション能力がある方
・毎月のレポーティングなど提出期限があるため、 自身でスケジュールを立てて業務を遂行できる方
◇チーム体制
・案件毎に、責任者、上席、主担当がついており、その指示の下、業務を行っていただきます。
・基本業務や対外的なやり取りは主担当者が行い、業務内容によって上席やアシスタントがフォローに入ります。
・複雑な論点やチーム内で判断できない事項については、ファンド案件責任者を交えて、社内で連携をとりながらチーム一丸となって業務にあたっています。
◇階層/職位
【非管理監督職】Assistant → Associate → Senior Associate → Assistant Manager
【管理監督職】Manager → Senior Manager → Director
◇案件概要
ファンド案件:
外資系クライアントが日本で不動産投資を行う際に利用するSPC(不動産ファンド)について、会社の新規設立から解散清算まで一連のSPC管理業務を行っています。これらの業務を通じて、クライアントのIRR向上をサポートしています。
コーポレート案件(事業会社の経理業務):
外資系企業の日本進出をワンストップでサポートしています。日本への進出を決めたものの何が必要で誰に依頼をすれば良いのかがわからないという声に応え、会社/支店設立に必要な手続きをはじめ、設立後も経理業務のアウトソースや支払業務など日本での事業活動を会計税務面でお手伝いします。
◇ファンド業務の流れ
投資ファンドの組成、クロージング支援
・物件取得にかかるスケジュール調整(アセットマネージャー、投資家、弁護士との連絡)
・新規会社(合同会社や特定目的会社)の設立
・口座開設
・設立に係る税務届出の作成と提出
・案件ストラクチャーに係る税務アドバイス(消費税ステータスの検討など)
期中管理(メイン業務)
・会計帳簿、レポートの作成
・税務申告書の作成と提出
・支払代行業務
・押印業務
・会計税務に係る投資家への報告業務
売却・清算業務
・物件売却に係るスケジュール調整
・想定される税金の納付額計算とリザーブ資金の試算
・利益の配当手続きと送金業務
・会社(合同会社や特定目的会社)の解散・清算に係る税務届出の作成と提出
・税務申告書の作成
・口座閉鎖