求人ID: 11284
IT・インターネット系 NEW!
年収 4,100,000 円 - 7,900,000円
【職務概要】
■配属先
NECグループ各社から受託した固定資産領域の経理業務を担当するチームへの配属となります。ご入社後は約10名のチームの一員として、3社程度の会社を担当します。1社につき複数名が分担して担当する分業体制のため、不明点や疑問点はチームメンバーと相談しながら業務を進めていただけます。
■業務内容
まずは固定資産の取得・廃棄に関する伝票処理、償却資産税の申告、リース会計処理などのオペレーション業務を遂行していただきます。
入社後半年以内に、社内システム変更(購買システムリニューアル等)や会計制度変更への対応、受託業務の効率化・標準化といった各種プロジェクトにも、チームの一員として参画いただきます。1年を経過する頃には、これらプロジェクトのリーダーもお任せ予定です。
■期待している役割
・社内制度や会計ルールを理解し、顧客(NECグループ社員)からのお問合せや、経理の決算業務を適切に対応すること。
・組織を横断した業務プロセス改善の活動に積極的に参画しチームをけん引すること。
【業務/プロジェクト例】
・2027年度に適用される新リース会計の対応準備として、NECグループ各社と連携し、会計制度の論点整理、システム導入、業務プロセス見直しを行うプロジェクトに現在取り組んでいます。
・その他、AIなどのIT技術を業務適用することによる工数改善活動、NECグループ各社の固定資産業務プロセス標準化に取り組んでいます。
ポジションのアピールポイント
・チームメンバーや顧客の多くがNECグループ内の社員のため、日々の業務を通じて社内制度の理解を深めることができます。
・毎年2月~3月にかけて、経理実務教育の受講期間が設けられています。ご自身のキャリアプランに合わせて担当業務以外の幅広い経理知識を身に着けることができます。
・NECグループ10社の経理業務を受託しているため、会社を跨いだプロセス改善に参画することができます。
・会社としてデジタル人材育成に力を入れているため、デジタル資格の資格取得を推進しており、将来のキャリア形成に活かすことができます。
2025年度はServiceNowを活用した問合せ対応のシステム化を進めております。
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
・入社後は、業務経験のあるメンバーがトレーナーとしてつき、OJTを通じて実務をレクチャーします。実際の業務を経験しながら、専門知識を深めます。
・経理・財務部門内でのジョブローテーションを通じ、経理領域全般についての知識と経験を広げ、ゼネラリストとなることが可能です。
・本人の希望に応じて、マネジメント職への挑戦も可能です。
所属組織
【統括部の紹介】
・経理財務サービス統括部は、経理シェアードサービスとしてNECグループの経理・財務機能を担う組織です。
統括部内には、NECの決算対応を行うチーム、NECグループ会社の決算対応を行うチーム、統括部を横断して改善対応を行うチームなどがあります。これらのチームが互いに連携しながら、NECグループ全体の成長に貢献しています。
経理財務の専門性を持つメンバーが、正確な業務遂行だけではなく、AI・RPAなど様々な先進テクノロジーも活用しながら、プロセス改善や標準化・高度化を推進し、NECグループの企業価値向上に経理・財務の立場から貢献することを目指しています。
【配属チームの特徴】
・チームメンバーは約10名。30代〜50代の幅広い年齢層のメンバが活躍中です。
・メンバー構成は、プロパー社員1名、グループ会社出向者6名、派遣社員4名で、初めてのキャリア入社受け入れとなります。
・月に1回はチーム全員の出社日を設けています。その他は業務内容に応じて自らの裁量により出社/在宅勤務の選択可能です
・在宅勤務ではTeamsでの打合せやチャットによりコミュニケーションを図っており、メンバー間での相談も活発で風通しの良いフラットな雰囲気です。
・業務用にノートPC・スマートフォンを貸与され、社内で公開されている自動化ツールや生成AI等も活用可能です。
NECビジネスインテリジェンス株式会社
NECマネジメントパートナーは、2014年にNECプロサポート・NECパーチェシングサービス・NECデザイン&プロモーション・NECラーニングの4社がNECグループの経営基盤強化のために統合し設立された企業です。NECグループの業務改革推進プロジェクトの中心となって、10万人の働き方改革を推進する役割を担い、多くのスタフ機能を有するシェアードサービスセンターへと成長を遂げた会社です。 このシェアードサービスセンターとして培ってきた業務プロセス構築力、システム適用・運用力、そして豊富な専門知識を持つ人材を数多く保有しているといった強みを活かし、BPOサービスやビジネスサービスとしてご提供することで顧客の事業成長を支え、新たな事業価値の創造に貢献することを目指しています。
ミヒラキは、ランウェイ・エージェンシー株式会社が収集した求人情報を掲載し、ミヒラキに登録した利用者が、掲載求人に対し応募できるサービスです。
利用者がミヒラキを通じて得る情報について、その時宜および正確性を保証するものではありません。
【職務概要】
・人事労務における下記4領域の中から、
まずはこれまでのご経験を活かせるところからご担当いただきます。
・特に求めているポジションは以下のとおりです(上から優先順)
■労務企画
:勤務制度、働き方に関する施策企画立案、周知運用、
管理職/社員への浸透と施策立案、法改正や就業規則改訂対応、
個別労務課題・コンプライアンス対応、グループ会社人事との調整、労働組合(労政)対応
■雇用管理
:雇用延長嘱託施策やグループ会社間移籍プロセスの運用企画、
■福利厚生
:退職金・年金基金制度の管理、法定外福利厚生制度促進、
就業規則に関する社員からの問い合わせ対応(定型化された問い合わせはSSCで対応)
■安全衛生/就労管理
:社員の労働時間、健康管理施策企画との連動
・将来的にはその担当領域を広げ、幅広い経験をしていただくことを想定しています。
【業務/プロジェクト例】
・勤務制度、働き方に関する施策企画立案、周知運用
・人事労務制度における施策立案と管理職/社員への浸透
・法改正に伴う就業規則やガイド、その他運用改訂対応
・労働組合と経営層の関係構築対応
・雇用管理に関する制度変更対応、および、イレギュラー対応
・コンプライアンス案件や社員相談対応
・退職金・年金基金制度の移行対応 等
ポジションのアピールポイント
・会社CoE機能として、人事領域の会社全体にかかわる課題抽出と提案ができ、
会社の経営ビジョン実現の一端を担っていることが実感できます。
・社内管理職および全部門のHRBPと労務課題を検討、対応する機会が多く、課題によってはNECをはじめとする出向元/先会社人事、弁護士等の関係者と関わることもあり、全部門のHRBPや管理職と労務課題をともに考える機会が中心の為、知見や人脈が広がる機会が多くあります。
・2025年にジョブ型人材マネジメントを導入、適時適材適所のHR領域のエコシステムに則り、労務領域での戦略人事を経験できます。
・入社後1か月は出社中心で、チームミッションや会社の基本姿勢を理解いただける機会を設定します。
・入社後最低3か月間は教育担当者と週3回30分の打合せを設け、業務の悩みや素朴な疑問まで早期に解決することができます。
・チームメンバーとの打ち合わせも最低週1回は実施し、チームミッションの目線合わせをしていきます。
・隔週に1回上位上司との1on1も実施し、今後のキャリアについて定期的に考えることが可能です。
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
・最初の半年は、冒頭4領域のひとつからご活躍頂くことを予定しております。
・半年から1年経過頃には、冒頭4領域にあった他の領域にも関わり、人事労務の制度全体に関わってくださることを期待しております。
・人事制度企画、その運用企画、採用領域など、HRゼネラリストを目指したいといったご自身のキャリア軸をかなえる環境もあります。
・SSCとしての当社の立場や、全部門のミッションを理解していくことが最初の関門となると想像いたしますが、それらを取得後は国内最大規模SSCのHRパートナーとしての活躍をすることが可能です。
所属組織
【統括部の紹介】
・ピープルディベロップメント統括部は当社の人事部として、約3,600名(2025年4月現在)の社員および経営層へ人事・人材開発機能を提供しています。
・統括部員44名のうち、キャリア入社3割、NECグループ出身者7割で、さまざまなキャリア、バックボーンを持った人材の集まる組織です。
・学習環境も、全員がHR領域のプロフェッショナルとなれるよう、キャリアレベルに応じた業務アサインメント、日々のコミュニケーション、E-learning及び定期的な研修、勉強会も実施しています。
【配属チームの特徴】
・人事労務領域員6名(2025年6月現在)で、年齢構成はシニアプロッフェショナルが50代。チームメンバーが30代から50代で、男女比は男性4名:女性2名です。
・在宅が中心で、出社は週1〜2回程度です。
・在宅中はカメラonを必須としたZOOMミーティングを最低週1回実施や、Teamsでほぼ毎日進捗状況や課題を共有し合い、チームとして早期解決に努めております。
・平均時間外(残業)時間は24時間/月です。
・時間外手当は1分単位で支給され、法令順守のためチームでサポートをしあっています。
・6名中2名が中途入社者で前職の業界は様々ですが、HR領域の経験者からHR領域の経験が1年以内の方にもご活躍頂いております。
【職務概要】
・人事労務における下記4領域の中から、最低2つ、これまでのご経験を活かせるところからご担当いただきます。
・特に求めているポジションは以下のとおりです(上から優先順)
■労務企画
:勤務制度、働き方に関する施策企画立案、周知運用、
管理職/社員への浸透と施策立案、法改正や就業規則改訂対応、
個別労務課題・コンプライアンス対応、グループ会社人事との調整、労働組合(労政)対応
■雇用管理
:雇用延長嘱託施策やグループ会社間移籍プロセスの運用企画、
■福利厚生
:退職金・年金基金制度の管理、法定外福利厚生制度促進、
就業規則に関する社員からの問い合わせ対応(定型化された問い合わせはSSCで対応)
■安全衛生/就労管理
:社員の労働時間、健康管理施策企画との連動
・将来的には全ての領域に広げていただくことを想定しています。
【業務/プロジェクト例】
・勤務制度、働き方に関する施策企画立案、周知運用
・人事労務制度における施策立案と管理職/社員への浸透
・法改正に伴う就業規則やガイド、その他運用改訂対応
・労働組合と経営層の関係構築対応
・雇用管理に関する制度変更対応、および、イレギュラー対応
・コンプライアンス案件や社員相談対応
・退職金・年金基金制度の移行対応 等
ポジションのアピールポイント
・会社CoE機能として、人事領域の会社全体にかかわる課題抽出と提案ができ、会社の経営ビジョン実現の一端を担っていることが実感できます。
・社内管理職および全部門のHRBPと労務課題を検討、対応する機会が多く、課題によってはNECをはじめとする出向元/先会社人事、弁護士等の関係者と関わることもあり、全部門のHRBPや管理職と労務課題をともに考える機会が中心の為、知見や人脈が広がる機会が多くあります。
・2025年にジョブ型人材マネジメントを導入、適時適材適所のHR領域のエコシステムに則り、労務領域での戦略人事を経験できます。
・入社後1か月は出社中心で、チームミッションや会社の基本姿勢を理解いただける機会を設定します。
・入社後最低3か月間は教育担当者と週3回30分の打合せを設け、業務の悩みや素朴な疑問まで早期に解決することができます。
・チームメンバーとの打ち合わせも最低週1回は実施し、チームミッションの目線合わせをしていきます。
・隔週に1回上位上司との1on1も実施し、今後のキャリアについて定期的に考えることが可能です。
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
・半年から1年後には、人事労務の他の領域にも関わり、人事労務の制度全体に関わることが可能です。
・人事制度企画、その運用企画、採用領域など、HRゼネラリストを目指したいといったご自身のキャリア軸をかなえる環境もあります。(面積拡大)
・全社的なアジェンダを担うシニアプロフェッショナルへのステップアップ、人事領域全体をマネジメントするディレクターへのステップアップのキャリアパスがあります。
(縦方向/深堀)
・SSCとしての当社の立場や、全部門のミッションを理解していくことが最初の関門となると想像いたしますが、それらを取得後は国内最大規模SSCのHRパートナーとしての活躍をすることが可能です。
所属組織
【統括部の紹介】
・ピープルディベロップメント統括部は当社の人事部として、約3,600名(2025年4月現在)の社員および経営層へ人事・人材開発機能を提供しています。
・統括部員44名のうち、キャリア入社3割、NECグループ出身者7割で、さまざまなキャリア、バックボーンを持った人材の集まる組織です。
・学習環境も、全員がHR領域のプロフェッショナルとなれるよう、キャリアレベルに応じた業務アサインメント、日々のコミュニケーション、E-learning及び定期的な研修、勉強会も実施しています。
【配属チームの特徴】
・人事労務領域員6名(2025年6月現在)で、年齢構成はシニアプロッフェショナルーが50代。
チームメンバーが30代から50代で、男女比は男性4名:女性2名です。
・在宅が中心で、出社は週1〜2回程度です。
・在宅中はカメラonを必須としたZOOMミーティングを最低週1回実施や、Teamsでほぼ毎日進捗状況や課題を共有し合い、チームとして早期解決に努めております。
・6名中2名が中途入社者で前職の業界は様々ですが、HR領域の経験者からHR領域の経験が1年以内の方にもご活躍頂いております。
【職務概要】
■NECグループのシェアードサービスセンターとして、約40社7万名の給与計算/勤怠管理/社会保険/税務等のサービス提供におけるオペレーション遂行、業務プロセス変革を担います。
■業務運用プロセスの改革推進も携わっていただく予定です。
●給与計算、勤怠管理、社会保険、税務、福利厚生等に関するオペレーション実行
●法改正/制度改正などに伴う業務プロセス等の見直し
●業務プロセスの効率化・インテリジェント化(高付加価値化)
●NECおよびグループ各社人事部門等の関係部門とのコミュニケーション
【業務/プロジェクト例】
・給与計算業務(運用、改善・改革)
・利用ツール:自社開発システム
ポジションのアピールポイント
・国内最大規模のシェアードサービス会社において、ジョブ型人材マネジメント導入を中心とする人事制度改革への対応や、AI活用を含め業務サービスの高度化・インテリジェント化等の経験を積むことで、給与関連業務のサービスマネジメント人材、もしくは業務・プロセス改革人材としてのキャリアアップを目指すことができます。
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
<直近>
まずはお客様からの受託業務である給与計算業務を遂行する組織のスタッフとしての役割を期待します。チームメンバーとともに、所属組織における業務の高度化、効率化を実際に推進・実行していただき、NECグループにおけるシェアードサービスセンターとしての価値向上実現に是非貢献してもらいたいです。
<その後のキャリアパス>
・給与業務を含めた人事シェアードサービスセンター内での人事関連業務を中心としたキャリアアップ
・業務・プロセス改革等、事業部横断機能を担うリーダー的役割を通じたキャリアアップ
所属組織
【統括部の紹介】
NECグループのシェアサービスセンター。NEC及びNECグループ会社の人事給与業務のオペレーションを中心に、業務遂行、事務効率化、業務高度化に取り組む組織です。
【配属チームの特徴】
・NEC及びNECグループ会社の給与業務のオペレーションを中心に、業務遂行、事務効率化、業務高度化に取り組む組織。
・給与領域に携わるメンバーは約100名。顧客会社担当や機能担当など、全体の業務はマトリクス構造で分業している。新規受託・異動予定社員補充も含め、チームの一層の強化を図りたい。
・ハイブリッドワーク(テレワークと出社)が可能だが、給与計算部隊は出社比率が多く、テレワーク頻度は1〜2割程度。
・座席はフリーアドレス。業務用にノートPC及びスマートフォン、メールアドレス等が貸与。生成AI等を使用することができ、これらのツールや環境を活用可能。
【職務概要】
「人事 × 業務改革 × デジタル」でNECのHR部門やシステム主管と連携し、NECグループの人事領域で利用するシステムに対し、BPRやDXにより業務プロセス改革をリード・実行していただくポジションです。
業務プロセスの最適化、制度運用の高度化、デジタル技術を活用した仕組みの企画・展開といったテーマごとにチーム内で領域を分担しながら、関係者との調整・合意形成を重ね、構想から実行・定着までをリード。従業員体験の向上と持続的な変革の実現を目指します。
【業務/プロジェクト例】
・業務プロセスを見える化し、従業員視点で課題を整理
・従業員が「わかりやすく・使いやすい」業務・サービスのしくみを設計
・業務改革やDX施策の企画から、実行・効果検証までを担当
・制度や業務の要件をもとに、SuccessFactorsやServiceNowなどのシステム導入・改善を支援
・多様な関係者と調整・合意し、施策の運用と定着を推進
ポジションのアピールポイント
・NECグループのHR領域の変革期にダイレクトに関わることができます。
・単なる効率化にとどまらず、従業員体験向上を起点とした本質的な業務改革に携われます
・グループ全体を俯瞰し、複数組織を巻き込んだ変革をリードできます
・制度・業務・システムを横断し、幅広いスキルと視座を身につけられます
・上流の企画構想フェーズからプロジェクト完了、その後の運用まで一貫して関われます
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
・業務改革、プロセス設計、HRテクノロジーなどの知見を掛け合わせ、HRトランスフォーメーション領域の専門性を高めていただけます
・人事企画、業務改革、システム導入、DX推進など幅広いキャリアに可能性が広がります
・将来的には、広範な知見を持ちチームをリードするマネージャーや人事業務改革やDX戦略をリードするスペシャリストへのステップアップも可能です
所属組織
【統括部の紹介】
人事サービス統括部は、採用、人事関連諸手続き、給与計算、出張対応など、採用・入社から退職までの従業員の会社生活をOne Stopでサポートするトータルパートナーです。
また人の動きに関するデータを分析、提供することで各社の人事戦略・経営戦略を支援していきます。
組織ミッション:NECグループの人事オペレーション業務の受託拡大と効率化を通じ、各人事部門のパフォーマンスを最大化するとともに、従業員向けOne Stopサービスやデータ活用を通じて従業員にとって「多様な挑戦機会」、「限りない成長機会」、「フェアな評価/次につながるリワード」、「ベストを尽くせる環境/文化」の実現に貢献します。
【配属チームの特徴】
・HR領域の業務改革を実施する組織で30名程度の組織です。
・チームのミッションは「人事戦略を戦術・業務プロセスに落とし込み、テクノロジーを活用し
実行に繋げる」で、HR領域のDX推進、ジョブ型人事制度展開(NEC/グループ会社)、
各種システム連携構築の実績があります
・チームの働き方:リモート可、必要に応じ出社
・チームの年齢構成:20代後半〜50代の幅広い年齢層が在籍
・チームの男女比:男性40%、女性60%
・キャリア入社者の前職の業界:メーカー、IT業界などさまざま
【職務概要】
・人事シェアードサービスとしてNECグループ各社から受託している人事業務(異動、評価、退職など)の横断的な改善に対する企画・運用や効率化推進のリードをいただきます。
・まずはしているサービスや契約の把握、所属部門メンバーのシステムID管理やサーバ、フォルダ管理業務、人事業務のうち入社手続き業務についてメンバーのフォローや進捗管理など、チームメンバーをリードいただく予定です。
・入社後1年経つ頃には、人事システムや制度変更といった各種プロジェクトにおいて、人事シェアードの各チームをリードし、各社、他部門への各種ヒアリングや調整、折衝業務もお任せします。
・チームで期待している役割は、部門を跨いだ人の巻き込みと、自律的にアイディアを発信し実行していくことを求めています。
【業務/プロジェクト例】
●人事システム/制度導入プロジェクト
社内各チームおよびNECグループ各社と連携し、現状と自動化に向けたGAPの洗い出しから
システム類の導入に向けた折衝を行ったプロジェクトの完遂。
【例】NECグループ各社で不揃いであった問い合わせ窓口を、システムに一本化
●以下業務のリード
・委託契約管理業務
・システムID、フォルダ管理委託業務
・NECグループ入社手続き業務
※利用システム(SuccessFactors 、ServiceNow)
ポジションのアピールポイント
・退職手続きなど一点のプロフェッショナルを目指すのみならず、HRに関する広い知見を得ることが可能です。
・自身のアイディアを生かし手がけた業務改善が、一緒に働くメンバーやサービスを受けるお客様に対して大きな貢献ができることが可能です。
・NECグループ全社としてデジタル人材育成に力を入れているため、AIなどのデジタルリテラシーなど、将来のキャリア形成に活かせる知識を身に着けることができます。
・月に一度上司との「1on1」を設けています。これは、業務進捗だけでなく、今後のキャリアについても対話を行うための機会です。自己成長を重視し、可能性を最大限に引き出すことをサポートします。
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター」制度を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
・3年を目安に人事関連サービス業務の中核的存在となっていただくために、ほか人事業務へ異動も考えております。(本人希望も踏まえ打診)
・また、ご自身の適性と希望に基づいて特定の人事業務や他のサービス領域へのキャリアチェンジを果たすことも可能です。
・マネジメント職のジョブへチャレンジされることも期待をしております。
所属組織
【統括部の紹介】
NECグループのシェアードサービスセンターです。NEC及びNECグループ会社の人事給与業務のオペレーションを中心に、業務遂行、事務効率化、業務高度化に取り組む組織です。
【配属チームの特徴】
・NECおよびNECグループ関係各社の、異動・休職/復職・雇用延長・退職・評価などの業務遂行、事務効率化、業務高度化に取り組んでいます。
・隔週で1回は出社日を設け対面での対話機会を設定しております。
・在宅勤務ではTeamsやZOOMを使い、カメラonのオンライン打合せやチャットによる雑談で業務の確認や関係作りを行っています。
・チームメンバーは8名で、平均年齢は41歳(2025年4月現在)、女性比率が多くなっています。
【職務概要】
NECグループ全体に対して、人材開発サービスを提供する統括部での役割を担っていただきます。
主な業務は、NECのCoE機能と連携しつつ、NECグループの人材開発に関する課題に対して、育成プログラムの施策の立案および設計までを行うことです。
また、NECグループ各部門の固有の人材開発ニーズに対しては、個別のニーズをヒアリングをしたうえで、適切なサービス・コンテンツの適用を提案します。
なお、育成プログラム設計後には、実施に向けて、統括部内の他グループやNECグループ各社、パートナー企業と連携し、プログラムを開発・実行します。
さらに、経験の浅いメンバーへの指導・育成や、プロジェクトチームのリードを行っていただくことも期待しています。
【業務/プロジェクト例】
当統括部で扱う人材開発テーマ
・NECグループの全社共通施策(オンボーディング、マネジメント力強化、リーダー育成、
グローバル人材育成、人事制度改革等)
・NECグループの職種別施策(営業・ビジネスデザイン、マーケティング、コンサルティング、
サービス・SE、技術開発等)
・組織別人材育成施策
※特に全社共通施策とコンサルティング職向け施策のテーマに注力しています。
ポジションのアピールポイント
・当統括部は、これまでの単体の研修提供中心のサービスから、事業に必要な“人づくり”サービスへの転換を図っています。OneNECとして、NECグループの事業成長のため、人材育成の側面から貢献します。
・NECグループ全体に影響を与えることができ、多岐にわたるテーマで経験を積むことができます。また、NECグループ内の様々なプロフェッショナルとの人脈が広がります。
・ひとりで簡潔できる業務ではないため、周囲との連携が必須です。コミュニケーションを積極的に取っていく文化があります。
・上長と定期的に1on1を実施し、認識の齟齬がないかや成長方向の確認を行います。
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター制度」を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
・入社後数年間は当初設定したテーマを中心とする領域での活躍を期待します。
・将来的には、当統括部の中核人材となって頂くために、ご本人の適性と希望を考慮したうえで、他のサービス(テーマ)領域への異動、NECグループ内人材開発部門への異動、あるいはチームマネジメントの役割を担っていただくことも考えています。
所属組織
【統括部の紹介】
・当統括部は、NECグループのHR部門メンバーとして、NECグループの競争力強化を「人材」
という側面から貢献します。
・「必要な時」に「適切な場所」で「効果的な育成」を「効率的に実施」できる人材開発の
プロフェッショナルを目指す組織です。
【配属チームの特徴】
・NECグループにおける全社・各社・各組織のHR課題とHR施策を把握し、その実現プランを
立案しステークホルダーと合意し、予算化させ、実現をリードすることが人材開発サービス
統括部の当グループのミッションです。
・テレワークと出社を組み合わせて業務を進めています。TeamsやZoomを使い、リアルと
遜色のないコミュニケーションを取れる環境になっています。リアル開催での部内会など、
リアルのコミュニケーションの機会も増えています。
・グループの平均年齢は48.3歳で、男女比は5.4:4.6、キャリア入社者は17.8%です。
(2025年3月現在)
【職務概要】
NECグループ全体に対して、人材開発サービスを提供する統括部での役割を担っていただきます。
主な業務は、NECのCoE機能と連携しつつ、NECグループの人材開発に関する課題に対して、育成プログラムの施策の立案および設計までを行うことです。
また、NECグループ各部門の固有の人材開発ニーズに対しては、個別のニーズをヒアリングをしたうえで、適切なサービス・コンテンツの適用を提案します。
なお、育成プログラム設計後には、実施に向けて、統括部内の他グループやNECグループ各社、パートナー企業と連携し、プログラムを開発・実行します。
さらに、経験の浅いメンバーへの指導・育成や、プロジェクトチームのリードを行っていただくことも期待しています。
【業務/プロジェクト例】
当統括部で扱う人材開発テーマ
・NECグループの全社共通施策(オンボーディング、マネジメント力強化、リーダー育成、
グローバル人材育成、人事制度改革等)
・NECグループの職種別施策(営業・ビジネスデザイン、マーケティング、コンサルティング、
サービス・SE、技術開発等)
・組織別人材育成施策
※特に全社共通施策とコンサルティング職向け施策のテーマに注力しています。
ポジションのアピールポイント
・当統括部は、これまでの単体の研修提供中心のサービスから、事業に必要な“人づくり”サービスへの転換を図っています。OneNECとして、NECグループの事業成長のため、人材育成の側面から貢献します。
・NECグループ全体に影響を与えることができ、多岐にわたるテーマで経験を積むことができます。また、NECグループ内の様々なプロフェッショナルとの人脈が広がります。
・ひとりで簡潔できる業務ではないため、周囲との連携が必須です。コミュニケーションを積極的に取っていく文化があります。
・上長と定期的に1on1を実施し、認識の齟齬がないかや成長方向の確認を行います。
・当社ではキャリア入社の方全員に「メンター制度」を導入しており、数カ月の間会社や業務に慣れるまでをサポートいたします。
想定キャリアパス
・入社後数年間は当初設定したテーマを中心とする領域での活躍を期待します。
・将来的には、当統括部の中核人材となって頂くために、ご本人の適性と希望を考慮したうえで、他のサービス(テーマ)領域への異動、NECグループ内人材開発部門への異動、あるいはチームマネジメントの役割、さらに部長級を目指して当人材開発領域全般のリードを担っていただくことも考えています。
所属組織
【統括部の紹介】
・当統括部は、NECグループのHR部門メンバーとして、NECグループの競争力強化を「人材」
という側面から貢献します。
・「必要な時」に「適切な場所」で「効果的な育成」を「効率的に実施」できる人材開発の
プロフェッショナルを目指す組織です。
【配属チームの特徴】
・NECグループにおける全社・各社・各組織のHR課題とHR施策を把握し、その実現プランを
立案しステークホルダーと合意し、予算化させ、実現をリードすることが人材開発サービス
統括部の当グループのミッションです。
・テレワークと出社を組み合わせて業務を進めています。TeamsやZoomを使い、リアルと
遜色のないコミュニケーションを取れる環境になっています。リアル開催での部内会など、
リアルのコミュニケーションの機会も増えています。
・グループの平均年齢は48.3歳で、男女比は5.4:4.6、キャリア入社者は17.8%です。
(2025年3月現在)